チュゴッソヨ
「猟奇的な先生」は、授業中に「チュゴッソヨ」という言葉を好んでお使いになる。
「チュゴッソヨ」とは、「死にました」という意味である。
たとえば、「リュ・ピン君!もし今度の試験を落としたら、チュゴッソヨ」
といった感じでお使いになるのである。
この使い方が正しいのかはよくわからないが、あえて日本語に訳せば、
「お前はもう死んでいる」
といったところか。
そして「チュゴッソヨ」(お前はもう死んでいる)という言葉を言うとき、必ず手刀で首を切る動作をする。
そこまではわかるのだが、そのあと、左腕を前に伸ばし、右手の親指と人差し指で、左腕の肘あたり(の服)をつまみ上げる動作をするのである。
つまり、「チュゴッソヨ」と言いながら、手刀で首を切る動作と、左腕を前に伸ばして、右手で肘のあたり(の服)をつまみ上げる動作を、セットでやるのである。
言葉ではなかなか絵が浮かびにくいかも知れないが、後半の動作の意味がよくわからない。
妻は「皮をはぐわよ」という意味ではないか、という説を出したが、真相はよくわからない。
今日の授業でも、全然違う文脈で「チュゴッソヨ」という言葉が出た。
韓国の地下鉄の話になったとき、
「地下鉄といえばね、以前ソウルで、おばさんがホームにたっていたら、頭のおかしなおじさんが後ろからおばさんを突き落として、おばさんが地下鉄にひかれて『チュゴッソヨ』。だからみなさんも気をつけてね」
この場合の「チュゴッソヨ」は、「お前はもう死んでいる」という意味ではなく、文字通り「死にました」の意味である。
それにしても、「地下鉄といえば…」という話で、なんでこんなおそろしい話をいちばんに思い出すのだろう。
「チュゴッソヨ」という言葉を言いたいだけちゃうんか?とダウンタウン浜田のような突っ込みをしたくなる。かえすがえすもおそろしい人だ。
ということで、新年一発目にふさわしくない話でありました。
明日は朝から夕方まで中間試験だ。「チュゴッソヨ」といわれないように頑張らないと。
| 固定リンク
「1級1班」カテゴリの記事
- 期末考査(2009.02.07)
- さよなら、1級1班!(2009.02.06)
- マ・クン君からの手紙(2009.02.05)
- 代理の先生(2009.02.04)
- 続・学ばない人たち(2009.02.03)
コメント