落ち込んだり笑ったり
語学の授業のスパルタぶりには、ときどき耐えられなくなる。
2人の先生は、暇さえあれば、「勉強しなさい、勉強しなさい」とおっしゃる。子どものころ、親にだって言われたことがないくらいの頻度で、おっしゃるのである。
これが1日4時間、毎日くり返されると、さすがに神経がまいってしまう。
今日、先生に「家族はどこにいますか?」と聞かれたので、「日本にいます」と答えると、先生は「じゃあ寂しいでしょう」とおっしゃった。
「ええ、ストレスがたまります」と答えると、「韓国語を一生懸命勉強すれば大丈夫よ」と、まったく慰めにならないことをおっしゃる。その言葉がまた、プレッシャーとなって、私に覆いかぶさってくるのである。
パダスギ(毎日授業で行われる聞き取り試験)も、つまらないところで間違えて、満点がとれなくなってしまっている。
いったい自分は何をやっているのか、という気分になってくる。
でもまあ悩んでいても仕方がない。こういうときは、周囲を客観的に観察するにかぎる。
わが班の中国人留学生たちは、前学期の1級1班の留学生たちとくらべて、はるかに勉強熱心であることはすでに書いたとおりだが、しかし感性という点においては、その本質は同じである。
後半の「マラギ」(対話)の授業で、例文にならって対話を作る、という練習がある。いわば、学生2人で、アドリブで対話を作りあげていく、というものである。
前学期の1級1班の連中が、アドリブでむちゃくちゃな対話を作りあげていった様子は、すでに何度も書いてきたが、今回の2級4班の学生たちも、その本質はまったく同じであることが、だんだんわかってきた。
「こんにちは」
「こんにちは。どこに行くの?」
「○○に行くつもりなんだけど」
「どうやっていけばよいかわかるの?」
「○番のバスに乗ればいけるでしょう?」
「いや、○番のバスではなくて、×番のバスに乗らなければダメだよ」
「あ、そう。時間はどのくらいかかる?」
「20分くらいかな」
「ありがとう」
これが、基本の会話である。これをもとに、学生2人で対話を作りあげていかなければならない。
リ・ポン君は、ほっぺたの赤い、とても愛嬌のある顔をしている。一度見たら忘れられない顔だ。残念ながら、ヨジャ・チング(ガールフレンド)がいない。
そのリ・ポン君と、隣のホ・ヤオロン君の会話練習。
リ「こんにちは」
ホ「こんにちは。どこに行くの?」
り「自分の家に行くんつもりなんだけど」
ホ「どうやっていけばよいかわかるの?」
り「よくわからないんだ。どうやっていったらいいか知ってる?」
…この時点で、すでにこの会話はおかしい。自分の家の行き方がわからないなんてことはありえないのだから。
ホ「なぜ自分の家がわからないの?」
リ「実は、ヨジャ・チングの家なんだ。僕はヨジャ・チングが5人もいるから、どこに行っていいかわからないんだ」
ヨジャ・チングのいないリ・ポン君が虚勢をはる。
リ・ポン君にヨジャ・チングがいないことを知っているホ・ヤオロン君は、執拗に攻撃を始める。
ホ「ヨジャ・チングとは、どこで知り合ったの?」「ヨジャ・チングの名前はなんて言うの?」「ヨジャ・チングと何をするの?」
リ・ポン君は、虚勢を張ってみたものの、ホ・ヤオロン君の執拗な攻撃に、しどろもどろになりかける。
ホ「ヨジャ・チングの家まで、どのくらいの時間がかかるの?」
り「2年だね。なぜなら、ゆっくり歩くから」
リ・ポン君は、そろ~りそろ~りと歩くようなジェスチャーを交えて答える。ここまでくると、もう訳がわからない。
そしてホ・ヤオロン君が、
「病院に行け!」
と突っ込んで、会話が終了する。
「ヨロブン、パクス(みなさん、拍手)!」
と先生がおっしゃって、みんなが拍手するが、何に対する拍手かも、もうわからない。
この2人だけではない、他の人たちも、会話が次第にシュールな方向に進んでいく。
日本の漫才にも似た、ボケとツッコミの対話である。漫才は、東アジア特有のお笑いの感性なのか?それとも、彼らの若さによるものなのか?よくわからない。
「しょーもない」笑いだが、彼らの感性に、もうしばらくつきあうことにしよう。
| 固定リンク
「2級4班」カテゴリの記事
- 期末考査(2級)(2009.05.09)
- さよなら、2級4班!(2009.05.08)
- 理想のタイプ(2009.05.08)
- アンバランス(2009.05.07)
- タン・シャオエイ君の純情(2009.05.06)
コメント