粗忽者の先生
今度の班の学生は、基本的にみなまじめである。
授業中、先生が、「韓国ではバスは『○番のバス』といったように番号で呼びますが、日本ではどうですか?」と聞かれたので、「日本では『○○行』と呼びます」と答えた。
するとそのやりとりを、学生たちはメモしはじめた。
先生は、「いまの話は雑談なんだから、メモしなくてもいいのよ」とおっしゃる。
また、授業の間の休み時間にも、先生に熱心に質問している。先生が「休み時間なんだから休みなさい」と言っても、勉強している学生が多い。
前学期の1級1班のときとは大違いである。
そんな中にあって、右隣に座っているチャン・ハン君は、少し異質である。
授業中、他のことを考えているのか、ボーッとしていることが多い。
そんな彼が、休憩時間に、昨日に続いて私に話しかけてきた。
「韓国語がわからないので、英語で話していいですか?」
そういうと、英語でなにか話しはじめた。しかし、発音が悪いのか、私の聞き取り能力がないのか、何を言っているかよくわからない。
何度か聞き返すと、どうも「日本の物価は高い」とか、「日本の女性はかわいい」とか言っているようである。
「そうだね」とだけ答えると、彼はまたイヤホンを耳に当て、音楽を聴き始めた。
どうもよくわからない。
さて、授業の方はというと、あいかわらず、前半の文法の先生の授業のペースがはやい。
さらに悪いことに、今日は、6課と7課をまとめてやる、という予定になっていた。
ふつう、1日に1課なのだが、1日1課のペースでは今学期中に終わらないらしく、まれに、1日に2課分をやらなければならない日があるのである。
前半の先生は、それだけでかなりパニクっているようである。
ただでさえ慌ただしい授業が、さらに慌ただしくなる。文法の説明を急いでなさるのだが、途中まで説明して、「…ちょっと待ってね。これは後で説明するんだったわ。それよりこっちを説明しなきゃね」と、説明が混乱しはじめる。
今日は、「あまりに○○なので、○○できませんでした」の表現を学ぶ。
この表現を使った文を作りなさい、とあてられたので、「あまりに道が混んでいるので、タクシーに乗ることができませんでした」と答えた。
すると先生はそれを聞いて、「料金が高いから、タクシーに乗れなかった、ということね」とおっしゃる。
「いえ、『あまりに道が混んでいるので、タクシーに乗ることができませんでした』です」
「だから、料金が高いから、ということでしょ?」
???
学生全員から、一斉にツッコミが入る。
「『道が混んでいるから』です!」
どうも先生は、聞き間違えたらしい。
私の発音が悪かったからだろうか?他の学生たちがみんなわかってくれたところからみると、どうもそうではなさそうだ。
むかし『12人の優しい日本人』という映画で、豊川悦司のセリフに「『聞き違い』と『思いこみ』、これはおばちゃんの2大要素じゃないですか」というのがあったことを、なぜか思い出した。
失礼ながら、この先生を粗忽者と評してしまうのは、こんなことがよくあるからだ。私の好きな落語のネタに「粗忽長屋」という話があるが、そこに登場するようなキャラクターである。
少しくらい手を抜けばよいものを、まったく手を抜かずに授業をなさっている。それがまた、先生の混乱ぶりに拍車をかけている。
授業が終わり、先生がまた私のところにやってきた。
「どう?まだ(進み方が)はやい?」
昨日とくらべて、明らかにはやくなっていたが、
「いえ、大丈夫です」
と答えた。
こうなったら、このペースについて行くことにしよう。
| 固定リンク
「2級4班」カテゴリの記事
- 期末考査(2級)(2009.05.09)
- さよなら、2級4班!(2009.05.08)
- 理想のタイプ(2009.05.08)
- アンバランス(2009.05.07)
- タン・シャオエイ君の純情(2009.05.06)
コメント