試験狂騒曲
8月4日(火)
今学期4回目のクイズ(小テスト)の日である。
大学入学が決まったり、もはや進級をあきらめた学生たちは、ここ最近、授業に出ていない。今日の出席者は8名。約半数が欠席している。
どこの国の学生も、試験の点数は気になるものである。だが、以前にも書いたように、こと中国人留学生たちとなると、点数に対する執着は、すさまじい。
1時間目の授業の最初の30分間にクイズが行われるのだが、そのクイズが終わり、答案が回収されるや否や、学生たちが先生のいる教卓の周りにわっと集まってくる。
「ソンセンニム(先生)!○番の答えは○○で合ってますか?」といった質問が、先生に矢継ぎ早に投げかけられる。
「席に戻りなさい!」と先生に言われて、席に戻ったあとも、学生どうしが、中国語で、
「あそこの問題はどうだった?答えは○○でいいんだよね」
という会話を続ける。
それにしても、みんな、よく設問の内容を正確に覚えているものだ。私などは、答案を提出したとたん、出された問題のことなど忘れてしまうのだが、彼らのそのへんの記憶力だけはすばらしい。
もう終わってしまった試験など、ふりかえっても仕方がない、と思うのだが、彼らは、いつまでもそれを引きずっている。
「もうクイズの話はそれまで!授業を始めますよ!」と、先生がしびれを切らして、彼らに注意する。
前半の文法の授業が終わり、休み時間になったとき、2級時代からのチングである白縁眼鏡の好青年、ル・タオ君が、思いつめた顔で私に言った。
「キョスニム、もう僕たち、4級で会うことはできません!」
「どうしたの?」
「クイズでたくさん間違えたんです。たぶん僕は、4級に上がれないでしょう」
「大丈夫だよ。心配することないよ」
「何が大丈夫なものですか!」
暗い表情で、教室を飛び出した。
そして、休み時間が終わるころに教室に戻ったル・タオ君は、相変わらず、思いつめた表情である。
ル・タオ君は、隣に座っていたクォ・リウリンさんの席の前まで行くと、机に置いてあったボールペンを両手で持ち、とがったペン先の方を自分の左胸にあて、何度も突き刺すような仕草をしながら、クォ・リウリンさんに中国語で喋っている。
どうやら、「俺の心臓をこのボールペンで突き刺して、俺をひと思いに殺してくれ!」と言っているようである。
クォ・リウリンさんに、「なに馬鹿なこと言ってるの」みたいなことを言われ、あっさりと断られたル・タオ君は、今度は私のところに来て、同じくボールペンで左胸を突き刺す仕草をしながら、「僕をこれでひと思いに殺してください!」と、今度は韓国語で懇願してきた。
冗談じゃない。そんなことできるわけないだろ!と言うと、今度は、リュ・リンチンさんのところに行って、同じ仕草をしながら「俺をこのボールペンでひと思いに殺してくれ!」と懇願する。当然、断られる。
「誰か、俺を殺してくれー!!」と叫ぶル・タオ君であった。
そこへ、後半のマラギの先生が教室に入ってくる。
「みなさーん。今日のクイズはどうでしたかー?」
「難しかったでーす」とみんなが答える。
ル・タオ君は、思いつめた表情で、先生に質問する。
「ソンセンニム!今回のクイズの問題を作った先生は誰ですか?」
「誰だったかしら…。私ではないわよ。たしか、問題用紙の上のところに、出題者の先生の名前が書いてあったと思うけど。それがどうかしたの?」
「その先生を見つけて、殺したいです!」
おいおい、殺してくれだの、殺したいだの、穏やかではないな。いつものル・タオ君らしくない。
先生があきれながら答える。
「そんなに考えこむことないわよ。ふだんの成績がいいんだから。クイズが1回くらいダメだったからって、進級できないなんてことないでしょう」
実際、先生のおっしゃるとおりである。冷静に考えれば、ふだんまじめに授業に出ていて、毎回の試験もちゃんと受けているル・タオ君であれば、4級に進めないはずはないのである。だが、本人にしてみれば、今回のクイズが、致命的な失敗だ、と思ってしまったらしい。
私にも同じ経験があるので、その気持ちはよくわかる。やはり試験が思うようにいかないと、人間、軽く死にたくなるものなのだな。
だが、落ち込んでばかりはいられない。後半の授業では、本日2回目の試験、スギ(作文)の試験が待っている。
後半の授業2時間のうち、最初の1時間で、作文の構成を考え、次の1時間で、その構成をもとに作文を仕上げる、という方式は、前と同じである。
今回のスギのテーマは、「韓国と他の国との比較」である。
先週、「自分が紹介したい国について、世界のどの国でもいいですから、調べてきてくださーい」という宿題が出た。
みんなが、中国だの、日本だの、フランスだの、といった有名でわかりやすい国をとりあげるなか、私は、中米のコスタリカを取り上げることにした。
なぜ、私がコスタリカを取り上げようと思ったのか?わかる人にはわかると思うが、私が1度行ってみたいと思う国の1つだからである。
調べたデータを、簡単な表にまとめて先生に提出したのだが、今回のスギは、その時に調べた国と、韓国とを比較して、共通点と相違点をそれぞれ2つ以上ずつあげながら、説明しなさい、というもの。
韓国とコスタリカを比較して、共通点と相違点を探し出す、というのは、かなり無理がある。相違点はまだしも、共通点なんてあるのだろうか。第一、私はコスタリカに行ったことがないのだ。
仕方がないので、共通点として、「海に囲まれている」「景色が美しい」「人びとが親切だ」といった漠然とした内容を書き連ねることにする。一方、相違点については、問題なくあげることができた。
かくして、本日の2つの試験は終了。ル・タオ君も、クイズの失敗を、スギで取り返したことだろう。
あとは、土曜日の期末試験を残すのみである。
| 固定リンク
「3級6班」カテゴリの記事
- ナム先生の日本語(2011.02.22)
- 帰国のたより(2010.09.23)
- でくのぼうの東京案内(2010.09.22)
- 本当に最後の同窓会(2010.01.29)
- ナム先生の、もう一つの人生(2009.10.15)
コメント