« キョスニムに戻った日 | トップページ | 漫画リハビリ »

膝が痛い

3月9日(火)

数日前から、右膝が痛い。

痛い、というより、激痛、である。

どのくらい痛いか、というと、歩くのが億劫になるくらい。

階段を上り下りすると、一歩一歩あるくたびに右膝に激痛が走る。

右膝を強打した記憶はないから、おそらくは、例の病気かも知れない。

頼みの綱の、痛み止めの薬を飲んでも、痛みが治まる気配がない。

韓国滞在中は、薬をほとんど飲まなかったにもかかわらず、幸いにも、例の発作がほとんどおきなかった。

帰国早々に起こった、というのは、やはり、環境が変わったためであろうか。

それにしても、いままでは足の指の付け根だったものが、いよいよ膝に来た、ということか。不気味である。

やはり、薬をサボっていたのがいけなかったのだろう。

さて今日の夕方、3年生が、「お帰りなさい会」をしてくれる、という。

学生が、研究室までわざわざ迎えに来てくれて、駅の近くの居酒屋へと向かう。

3年生を中心に、14名が集まってくれた。みんな、私なんかよりはるかに忙しいはずなのに、ありがたいことである。

いま、3年生は、進路にむけて、かなり忙しい。

「公務員組」と「民間組」によって、その活動内容はずいぶんと違うようだ。

失礼なことかも知れないが、私は、進路に関する彼らの話を聞くのが、とても楽しい。

私自身、大学時代に、就職活動というものをまったく経験したことがないので、彼らの、真剣でありながらも、その中で起こるさまざまな出来事を聞くのが、とても楽しいのだ。

「この前、学生研究室に入ったら、真っ暗な部屋の中で、○○君がソファーで、真っ白な灰になっていたんですよ」

就職活動で、精神的に追いつめられた友人の様子を、同じ3年生のA君はこのように比喩した。

この、「真っ白な灰」という表現が、いかにも可笑しく、さっそく、ソウルにいる妻にスカイプで話すと、

「その表現、て、けっこう漫画なんかで見たりするよ」と妻。

なるほど、漫画的表現、ということか。漫画をほとんど読まない私には、新鮮な表現であった。

真剣で、必死だからこそ、可笑しい。

もちろん、当事者は、大変なのだろうが、そこを一歩ひいて、眺めてみる。

それだけで、ずいぶん、精神的に楽になるのではないか。

韓国での私の生活が、そうだった。

しかし彼らは、それ以上の世界と、いま、向き合っている。

彼らの話を聞いているうちに、そのことに気づく。

膝の痛みをすっかり忘れた、楽しい時間。

夜12時、居酒屋の外に出ると、外はすっかり大雪である。

膝の痛みを再び感じながら、学生たちと一緒に、歩いて帰った。

〔野暮な追記(3月11日)〕

読者の方から、「真っ白な灰」という比喩は、「あしたのジョー」の名セリフから来ているのではないか、というご指摘を頂戴しました。自身の漫画知識のなさを反省し、今後は、少しずつ漫画を読もうかと、決意した次第です。

激痛の右膝は、「ダメもと」で飲んだ小田原名物「ういろう」のおかげか、少しずつですが、痛みがひきつつあります。

|

« キョスニムに戻った日 | トップページ | 漫画リハビリ »

職場の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キョスニムに戻った日 | トップページ | 漫画リハビリ »