カレー
「こんどの連休に集まってカレーをしましょう」
2週間ほど前、高校時代のブラバンで同じパートだった1年下の後輩、モリカワさんからメールが来た。
ブラバンで同じパートの同期だったコバヤシが、高校時代、本格的なカレー作りに目覚めた。「その腕を試したい」といって、高校卒業後、同じパートの1年後輩、アサカワの家で、数人で集まってカレーパーティをはじめたことがきっかけで、この「カレー」が恒例行事となった。集まるのは、同期だったコバヤシと私、そして、1年下の後輩たち数人である。
高校卒業後しばらくは、年に1回ていど、誰かの家を会場にして、定期的に続けていたが、それぞれが就職したり結婚したりしてからは、忙しくなって次第に行われなくなった。前回行ったのが8年前だったというが、そのときの記憶はほとんどない。
カレーを作る張本人のコバヤシは、いま仕事の関係で福岡にいる。コバヤシがいなければ、カレーはできない。
「連休は東京に戻ってきているでしょう。先輩から連絡してくれますか?」とモリカワさん。
コバヤシは、高校時代の唯一の親友である。高校時代、あらゆる悩みごとや愚痴を言い合った。たぶん、高校時代を最も長い時間、共に過ごした友人だったと思う。私のダメな点を熟知しているのは、たぶん、妻とコバヤシくらいだろう。
だが、お互いが就職してからは、ほとんど会う機会がない。
前回電話で話したのは、2年ほど前だったか。そのときも、あいかわらずの会話。たいていは、「おまえのそういうところが人としてダメなんだよ」と、コバヤシが私に対して一方的なダメ出しをする。
私が電話で連絡すると、またいつものように長電話になって、私に対するダメ出しが始まるだろう。
「俺が連絡するより、モリカワさんか連絡してくれた方が、コバヤシも喜ぶと思うよ」と、私はモリカワさんにコバヤシの連絡先を教えた。
そういえば今回はなぜか、モリカワさんがえらくはりきっている。各人への連絡から場所の確保まで、自分が買ってでているのは、ふだんのやる気のないモリカワさんにしてはめずらしい。子育てが一段落したのだろう。
しばらくして「コバヤシ先輩は5月1日ならば大丈夫だそうです」と、モリカワさんからメールが来た。
5月1日(土)
朝、勤務地を出発。新幹線で東京に向かう。モリカワさんの家に集まって、午前10時からカレーを作りはじめるということになっていたが、前日、新入生歓迎会で学生たちと夜12時近くまで酒を飲んでいた私は、遅れて会場に向かうことになった。決して、カレー作りを手伝うのがイヤだったからではない。
午後1時半、モリカワさんの家に到着。
「ちょうどいいときに来ましたね」と、みんなが口々にいう。見ると、テーブルにすでにカレーが並べられていた。「いま完成したばかりです」。3時間半をかけた労作である。
チキンカレー、キーマカレー、そして、カブのカレー。香辛料の香りが、食欲をそそる。
集まったメンバーを見渡すと、同期のコバヤシ、1年下のアサカワ、オーキ、モリカワさん、アライさん、ナカノさん、フジイさんが来ていた。やや遅れて、エーシマもやってくる。あいかわらず、場をさらうエーシマのキャラクターは健在である。
8年ぶりに会うコバヤシは、さすがにオッサンになったなあという印象があるが、私も他人のことはいえないのだろうな。
カレーを食べているときの話題は、もっぱら高校時代の思い出話。「パート練習のときなんか、練習よりも、先輩ふたりの漫才を聞いてる時間の方が長かったんですから」とモリカワさん。もちろん、本当の漫才をしていたわけではないが、私とコバヤシの会話のやりとりが、まるで漫才のようだった、という意味なのだろう。毎日のパート練習のとき、どんな話をしていたのかは、もうすっかり忘れてしまった。
思い出以外の話題はといえば、いまの仕事の話。歳をとったなあ、と思うのが、上司の悪口でなく、若者の悪口を言うようになった、という点である。
近ごろの若者はぜんぜん面白くないし、根性がない。採用の面接をしても、みんな同じ答えばかり返ってきてつまらない、とは、外資系の大企業に勤めるエーシマの弁。
「ちゃんと学生を教育をしてくださいよ~」とエーシマが私に言う。
この言葉を聞いた私の気持ちはフクザツである。昨晩、就職活動の様子を学生から聞いたばかりの私からすれば、とてもいまの若者たちを批判する気にはなれない。想像以上に、就職活動の現状はタイヘンなのである。
女性でありながら、という前置きは失礼かもしれないが、エーシマほど個性的で、面白くて、肝の据わった人間を私は知らない。仕事の上で、いろんな修羅場をくぐり抜けてきたとも聞く。そんなエーシマからしたら、どんな人間だって、面白くないように思えるだろう。
それに、忘れてはならないのは、俺たちはバブルの時代に学生時代を過ごした。そのころといまとでは、状況が全然違うのである。TOIECの点数が290点であったにもかかわらず、外資系の大企業に入社したエーシマが、単身アメリカに出張して米国人と堂々とわたりあうまでに至る、という成功譚は、彼女のツワモノぶりを示すエピソードだが、エーシマの個性と、それが許された時代的背景によるところが大きいのではないか、とも思う。いまでは、ありえない話である。
ま、そんなことを思いながら、「近ごろの若い者は…」と嘆く会話を楽しむ。高校時代以来、話し方やキャラクターは、みな全然変わっていないが、歳だけはとったのだな、と感じる瞬間である。
午後4時過ぎ、用事があるというのでコバヤシが一足早く帰った。そして午後5時過ぎ、残りの人々も解散。3時間半ほどの時間を、十分に楽しんだ。
「また集まりましょう」
さて、次はいつになることだろう。
| 固定リンク
「コバヤシ」カテゴリの記事
- 謎のお爺さん(2023.08.28)
- すべての粉もんはオカズ(2023.08.01)
- コバヤシとの再会(2023.05.17)
- 俺の鮨も光っているか(2023.04.03)
- 大阪のバーの夜(2023.01.21)
コメント