Back to 80年代 その2
もう少し、80年代の音楽について書く。
私にとっての80年代音楽のキーワードは、「フュージョン」である。
ジャズを基調として、ロックなどの要素をとりいれた、インストゥルメンタル。
これが私の理解する「フュージョン」である。
80年代は、フュージョンの全盛期だった。FMラジオでもフュージョンの特集が組まれたり、テレビでも、フュージョンバンドのライブがふつうに放送されていた。私は、渡辺貞夫、ザ・スクエア、カシオペア、MALTAなどをよく聞いた。高校時代にはライブにもよく行った。
夏に各地で行われるジャス・フェスティバルにも、フュージョンバンドは引っぱりだこだった。
フュージョンの特徴は、なによりも「わかりやすいメロディ」。そして、「聞きやすさ」。
底抜けに明るいメロディであろうと、センチメンタルなメロディであろうと、それが実にストレートに表現される。
だから、喫茶店やスーパーマーケットのBGMとして、「安く」使われることもあった。
フュージョンが流行し、私が好んで聞いていることを言うと、昔からジャズに心酔していたという友人は、眉をしかめた。
正統派のジャズが好きな人からみれば、邪道だったのだろう。
同じように、ジャズからフュージョンに転向したミュージシャンは、かたくなにジャズを守り通しているミュージシャンから、どう思われていたのだろう?邪道だ、と陰口を叩かれていたのだろうか。
だが、渡辺貞夫がジャズの楽しさを日本に広めたことは、何人も否定することはできまい。
「わかりやすい」とは、偉大なことなのだ。
80年代は、そうした「ストレートなわかりやすさ」が受け入れられていた時代だったのではないか。
だが、不思議なことに、90年代に入ると、人気を博したフュージョンバンドのどれもが、急速に精彩を欠いていく。テレビやラジオでの露出も極端に減っていくのである。
渡辺貞夫も、90年代以降、新しい音楽を追究していくことになる。
なぜか80年代にのみ受け入れられたフュージョン。だから私にとって、フュージョンは80年代の音楽の象徴なのである。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- はらかなこさん!(2023.01.21)
- ポワソン・ダブリル(Poisson d’Avril)(2023.01.15)
- 東風に始まり、東風に終わる(2022.12.12)
- メッセージ(2022.12.11)
- 詠み人知らずの歌(2022.06.09)
コメント