喫茶店と蝶ネクタイ
11月4日(木)午前。
実習3日目。京都、自由行動の日。
この2日間、とにかく体力勝負の団体行動だった。3日目はいつも、自由行動の日としている。
足の痛みがとれず、午前中は喫茶店で過ごすことにする。
京都に行くと、必ず立ち寄る喫茶店がある。
三条通にある有名な喫茶店。
店の中に入ると、奥に円形の大きなカウンターがある。
そのカウンターの中で、2,3名の店員がひたすらコーヒーを入れている。
言ってみれば、厨房の周りに、客が座るカウンターが取り囲んでいるのである。360度を取り囲む客に見られながら、店員たちは黙々とコーヒーを入れている。
コーヒーを入れる店員は、いずれもおじさんだが、そのおじさんはみな、黒い蝶ネクタイに白衣のようなジャケット、といういでたちで、それがなかなかに格好良い。
私が蝶ネクタイに憧れるのも、以前からこの店員さんたちを見ていたからなんだな、ということに、あらためて気づく。
「喫茶店」というものに対する私のイメージも、この喫茶店が基準になって形作られているようだ。
円形のカウンターに座る客たちは、ひとくせもふたくせもあるようなおじさんたち。黙って新聞を読んだり、もの思いにふけったりしている。常連の客も多いようで、店員は、コーヒーといっしょに、その客の愛読する新聞をサッと差し出したりしている。
私はこの雰囲気が好きで、京都に来ると立ち寄るようになった。抵抗なく入れるようになったのは、私がおじさんになった証拠か。
平日の昼間にもかかわらず、円形のカウンターはほぼいっぱいである。平日の日中から500円のコーヒーを飲みにくるこの人たちは、いったいどういう人たちなんだろう、と想像をめぐらせるのも、また楽しい。
私はここで、山本周五郎の短編集『松風の門』(新潮文庫)を読みながら過ごす。
読んでいて、涙が出てきた。やはり山本周五郎はいいね。
なにしろ、「語り口」がすばらしい。そして、登場人物のだれもが魅力的である。
お昼近くなったので、喫茶店を出ることにした。
席を立って、レジに向かいながら思った。
平日の昼間に、山本周五郎の小説を読みながら涙を流している私だって、まわりから見たら十分に不思議な人間ではないか、と。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3年目の対面(2023.02.04)
- 出張あれこれ(2022.11.30)
- からすまおいけ(2022.11.27)
- 傾聴の旅(2022.11.23)
- 無事に終わったのか?無事じゃなく終わったのか?(2022.09.29)
コメント