いけすかねえスポーツ
11月20日(土)
左足が回復してきたので、今週の月曜日から、スポーツクラブ通いを再開した。
1カ月半ぶりくらいのスポーツクラブである。
時間が空きすぎてしまったこともあり、入会当初から続けてきた「シェイプアップコース」は、もうやめることにした。
決められたプログラムにしばられるのはもう御免だ。
これからは、自分のペースで続けていくことにしよう。
「痩せよう」などという野心は抱かない方がよい。
人間、身の程以上の野心を抱くと、ロクなことはないのだ。
さて今日、久しぶりに東京の家に戻ると、妻が「Wii Sports」のテニスをやっている。
「やってみたら?」とすすめられた。
ちょっと前までの私ならば、「やらない」と答えただろう。
高校、大学の頃、テニスやスキーをやるヤツは、いけすかねえヤツ、と、相場が決まっていた。おりしも、「バブルの時代」であった。
「夏はテニス、冬はスキー」といったサークルに入っているヤツは、自分とは対極にいる人間だ、と思いこんでいたのである。
だから、テニスとスキーだけは死んでもやるもんか、と、思ったものだ。
だが、つい先日、クルム伊達公子選手についてのドキュメンタリー番組を見て、
「アンタ、すげえよ!」
と、心の底から尊敬してしまった。私とほぼ同い年の人が、こんなに頑張っているんだな、と、感動したのである。
そんなことがあったので、やることにした。
コントローラーをラケットがわりに、テニスの試合が始まる。
1ゲーム、時間にしてわずか2,3分なのだが、終わると、ゼイゼイと息を切らしてしまった。
実際のところ、それほど力まなくてもラケットにボールを当てることはできるようである。現に妻は、実に軽やかにコントローラーを振っているではないか。だが私はつい本気になってしまい、ラケットがわりのコントローラーを思いっきりブンブン振りまわしてしまう。
それで、たった2,3分の試合でも、ゼイゼイと息を切らしてしまうのである。
私が子どものころ、同居していた父方の祖母が大のプロレスファンで、プロレスの番組を1時間見終わったあと、グッタリしていた。たぶん、テレビを見ながら一緒に闘っていたからであろう。私はどうも、その血を受けついだようである。
4試合くらいやったところで、すでに限界である。
夜、寝るころになって、右肩が猛烈に痛くなった。あまりの痛さに、眠れなくなってしまった。コントローラーを振りすぎたせいだ。
「たかがゲームで、なんで右肩が痛くなるの?」と、妻は訝しむ。
ゲームでさえこれだから、本当のテニスをしたら、どうなるのか?
あらためてクルム伊達公子選手を心から尊敬した。
いけすかねえ、と思い込んでいたスポーツは、実はやってみると意外と面白いのではないだろうか。
いちど、本当のテニスに挑戦したいものだ。
実は、「いけすかねえスポーツ」の中で挑戦してみたいものが、もうひとつある。
それは、サーフィンである。
サーフィンって、やってみると絶対に面白いと思うんだよなあ。
だが、はじめるきっかけというか、言い訳がみつからないので、今に至るまで、実現されないままである。
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ノーマーク(2021.08.26)
- ウガンダ人選手の憂鬱(2021.07.17)
- 祝・ラグビーワールドカップ開催!(2019.10.01)
- 大会廃止論(2019.08.12)
- ラグビー解説者への道・その2(2015.10.05)
コメント