« 感謝・心配・希望 | トップページ | いつも心に「天然ボケ」を »

記録

2011年3月11日(金)

明日行われる後輩の結婚式に出席するため、午後2時半すぎ、Y駅に到着。ここから、3時5分の新幹線に乗って、東京に向かうことになっていた。

(まだちょっと時間があるな)

駅ビルの本屋で時間をつぶす。2時45分頃、

(そろそろ駅に向かおうか…)

と、エスカレーターに乗って改札口がある階まで降りる途中。

2時46分。

携帯が鳴り出した。緊急地震速報である。

私の前にいた若い女性たちの携帯も鳴っている。

「え、うそ、地震?」

やがてその小声は、悲鳴に変わっていった。

かなり大きい揺れ、しかも長い時間である。

身の危険を感じ、慌てて駅の外に出る。

駅前のロータリーには、すでにたくさんの人が集まっている。

振り返ると、駅の建物が大きく揺れている。

大きな揺れだったが、周囲を見回すと、建物が倒壊する、といったようなことはない。

ロータリーにしばらく待機し、落ち着いてから、再び駅の改札口に向かう。駅は停電である。

「ただいま点検中のため、運転を見合わせております。復旧はいつになるかわかりません」

だがこの時点では、少し待てば復旧するのではないか、という楽観的な認識があった。

午後3時すぎ。私は予定の新幹線を1本遅らそう、と思い、とりあえず自宅と職場の状況を確認するために、駅からタクシーに乗った。

タクシーで自宅に戻る途中、道路沿いのホテルで、晴れ着を着た人々がホテルの外に集まっている。

「今日、卒業式だったみたいですね」と運転手。「こんなに揺れたのは、生まれてはじめてです」以後、何回かタクシーに乗ったが、どの運転手さんも同じことを言っていた。

道すがら、道路沿いの建物に目をやると、すべての建物の電気が消えている。全域が停電であることを知った。

まず自宅に到着。停電だが、とくに異常がないことを確認する。

次に職場に向かう。裏門から入ると、すでに事務職員の人たちが建物の外に避難している。

「大丈夫ですか?」事務職員のHさんとDさんに聞く。

「ええ、いま、男の人たちが建物の中に入って、確認しているところです」

自分の研究室がある建物に向かうと、すでに同僚たちが建物の外に出て待機していた。

しばらくしてから、建物の中に入り、自分の研究室を確認する。

やはり停電で、本棚から本が落ちて床に散乱していた。

(せっかく昨日掃除したのに…)

しかし、これだけですんだことは幸いだった、というべきであろう。

床に散乱した本をもとにもどそうとしたが、余震が続いているので、すぐにやめて建物の外に出ることにした。

だがこの時点でやはり、私を含めた同僚たちは、事態をやや楽観的に考えていたのではないかと思う。なにしろ、まったく情報がないのだ。

午後4時、たまたま大学の構内にいたタクシーをつかまえて、ふたたび駅に向かう。

当然ことながら、事態は何も進展していない。

(深夜バスなら、東京に行けるだろうか)

駅から歩いて、近くのバスターミナルに向かう。

すると、長蛇の列である。隣県のS市に帰る人たちでごった返していた。私を呼ぶ声がするので、見ると、S市在住の、同僚のSさんとYさんである。

「バス、どうなってますか?」私が聞くと、

「高速道路が通行止めで、運転を見合わせているらしい。とりあえず並んでいるんだけど」

このぶんでは、東京行きのバスなんて望むべくもないだろうな、と思い、再び、駅に戻ることにした。

駅に向かう道すがら、後ろから私を呼ぶ声がする。振り返ると、今度は同僚のIさんだった。Iさんは、職場から50㎞はなれた自宅に鉄道で帰るつもりらしい。

「新幹線も在来線もダメみたいですよ」と私。

「やっぱりそうですか。念のため、駅まで行って確認してみましょう」

駅に着くと、先ほどより多くの人たちでごった返していた。

電気がないので放送もできず、柱のところに、模造紙で「お知らせ」が貼ってある。

先ほどまで「運転を見合わせております」と黒マジックで書かれていたところに、抹消の線が引かれ、赤マジックで「終日全面運休」と書きなおしていた。

「これはもうダメですね」と私。

「そうですね。私、帰る方法をもう少し考えてみます」とIさん。駅でIさんとお別れし、再びタクシーで自宅に向かう。この間、携帯電話がまったく通じないので、自宅からかけてみようと思ったのである。

自宅に戻り、実家や妻の携帯に電話をかけようとしたが、停電のため、当然、まったく通じない。

その後、もういちど自家用車で職場に向かうが、ほどなくして自宅に戻り、自宅の駐車場で、カーラジオを聞く。とにかく、この間、まったく情報がなかったのだ。

被害の状況はまだよくわからなかったが、この一帯全域が停電であること、復旧の見込みが立っていないことを知る。

ラジオでは、さかんに「災害伝言ダイヤル」や「災害伝言板」の活用を呼びかけていたが、なにしろ電話も通じず、携帯からインターネットにも接続できないこの状況では、まったく意味をなさない。「公衆電話から無料で電話がかけられます」とも呼びかけているが、そもそも、どこに公衆電話があるのかもよくわからない。

午後6時すぎ。とりあえず自宅に入り、懐中電灯を探す。ようやく見つけた大きな懐中電灯は電池切れだった。

だが、2,3カ月ほど前にたまたま100円ショップで買った小さい懐中電灯がかろうじて見つかる。

(たのむ、ついてくれ…)小さい懐中電灯の明かりがついた。あとはこれが命綱である。

暖房も使えないので、とにかく布団をかぶってじっとしているほかない。折しも今日は、雪が降っていたのである。

じっとしているうち、いつの間にか眠ってしまう。目が覚めたのが午前0時前。

携帯電話で妻や実家に連絡をとろうとするが、まったく通じない。

(そういえば、明日の件をコバヤシに言っておかないと…)

と、コバヤシの携帯電話にかけると、つながった。

「あ、つながった」

「おまえ、大丈夫か」

「とりあえず無事だ。でも停電で、状況がまったくわからなくって…とにかく真っ暗で動けないんだ。カーラジオを聞けばいいんだろうが、真っ暗で、そこまで行くのもどうもね」

「そうか。テレビを見ていたが、大変なことになっているぞ」

コバヤシはテレビで見た情報を教えてくれた。

「おまえ、いまどこだ?」

「福岡に戻ってきた。今日、出張先の広島から新幹線で東京に行くつもりだったんだが、東海道新幹線がとまってしまって、新大阪からひきかえしてきた。明日の結婚式は無理だろう」

「だから携帯が通じたのかもな」

「そんなことより、はやく実家に連絡してやれよ、俺なんかどうでもいいから」

「いや、まったく通じないんだ。悪いが、そっちから、私の実家にかけてみてくれないか。無事だと伝えてくれ」

「わかった」

翌朝、12日。

午前8時25分。電気が復旧する。

テレビをつけ、大変な事態になっていることを知る。

妻の携帯にかけてみると、つながった。

「あ、ようやくつながった」

おたがいの無事を確認し合う。

「今朝、実家のお母さんからうちに電話があったよ。コバヤシさんから、無事だという電話をもらったって」

コバヤシ、実家に電話をかけてくれたんだな。ありがとう。

妻も、職場で地震にあい、同じく都内に勤務している妻の妹と合流し、家に帰れずに、職場の近くの友人の家に泊まったのだという。妻は、この間の報道の内容を伝えてくれた。

「はやく実家に電話してあげなよ」

「でも、通じないんだよ」

「食料とかは?」

「備蓄なんてしてなかったからなあ」

「スーパーに行ってみたら?」

午前10時、歩いて近所のスーパーに行く。

すると長蛇の列である。カセットコンロのガスと、単一の乾電池(懐中電灯用)が、猛烈な勢いで売れてゆく。私は、かろうじて単一乾電池の最後の4個を手に入れた。

乾電池のほかに、当面の食糧として、カップラーメンや缶詰を手に持てる範囲で買うことにする。お客さんの数が多すぎて、買い物かごがなかったためである。

被害の大きかった隣県のS市に本社があると思われる人たちも、手分けして食糧や水を買い込んでいた。これから車で、食糧や水を運ぶのだろう。

会計の列に並んでいるとき、店内に放送が流れた。

「赤い長財布の落とし物が届けられました。お心当たりの方は、サービスカウンターにお越しください」

こんなパニック状態の中でも、落とし物の財布をちゃんと届ける人がいるのだな。あたりまえのことなのだが、このような状況下でも、秩序が保たれていることに、なぜだかホッとした。

1時間ほど並んで、会計を済ませた。

帰って、パソコンのメールをチェックすると、高校時代の部活の同期のSから「大丈夫か?」とメールが来ていた。

私よりも心配なのは、同じく高校時代の部活の同期のTである。Tは、被害が大きかった隣県のS市にいて、いま、S市にあるローカル局のアナウンサーをしている。

そのTからも、忙しいなか、昨日深夜の時点でメールが来ていた。

「ご心配ありがとうございます。僕は発生時会社にいましたので、そのまま緊急放送対応中です。家族も無事です。僕はずっと家に帰れません。悪夢のような被害が出ています」

想像を絶する状況になっていることを実感する。

さて、相変わらず、実家とは連絡がとれない。

いちおう、こっちの無事は知っているはずなのだが、なんとか、直接に無事を伝えたい。

近くの警察署に公衆電話があるはずだ、と思い、警察署まで歩いてゆく。果たして、公衆電話があった。

実家に電話をかけると、呼び出し音が鳴るが、電話に出る気配がない。

(いったいどこに行ったんだ?)

公衆電話からの電話をあきらめ、もう一度、ダメもとで携帯電話から母の携帯に電話をかける。

しばらくして、呼び出し音が鳴った。

(通じた!)

「もしもし」

午後2時49分。地震が起きてから24時間が経過していた。

|

« 感謝・心配・希望 | トップページ | いつも心に「天然ボケ」を »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 感謝・心配・希望 | トップページ | いつも心に「天然ボケ」を »