« 2つのガマ | トップページ | やはり私が悪いのだ! »

楽しいときは2次会に行く

6月24日(金)

職場の人たちとの飲み会で、決まって落ち込んで帰ることになるのは、「ああ、自分は職場であまり必要とされていないんだな…」ということを痛感するからなんだな。

ま、鈍感なふりをしてやり過ごしていくしかないのだが。

というわけで、1次会で失礼することにした。

6月25日(土)

先日、一緒に踏査に行った老先生のIさんから、「こんどの研究会で発表してくれませんか?」と、お誘いをいただいた。

その研究会は、今年でちょうど25年を迎える、地元の人たちによる研究会である。この日、25周年を記念した拡大研究会を行うという。

市井の研究会が25年も続くというのは、奇跡に近いことである。それもこれも、事務局をつとめているIさんが、毎月、ご自身でレイアウトした会報を出し、金融機関に勤めておられた経験を生かして、会計をしっかりとなさっているからである。その並々ならぬ努力は、100人近い会員の誰もが知っていることであった。

私は、自分が信頼している人に頼まれるとイヤとは言えない性格なので、ふたつ返事で研究発表を引き受けることにした。

午後1時から始まった研究会は5時半過ぎに終わり、6時からは場所を変えて懇親会である。20人近くが集まった。

会長先生が挨拶された。

「実は、事務局を長くつとめておられるIさんは、今年で喜寿を迎えられます。みなさんで、Iさんの喜寿をお祝いしましょう」

き、喜寿!?喜寿といえば、数え年で77歳ではないか!

とてもそうは見えない。だって先日の踏査では、山道をスタスタと歩いておられたぞ!

私だけではない。ほかの人たちも驚いていた。なぜなら、この研究会はIさんによる献身的な運営で成り立っていることを、誰もが知っていたからである。

大きな拍手が起き、Iさんは照れくさそうに頭をかいた。

宴会が始まった。

次から次へと、いろいろな人とお喋りをする。地元の老先生方や、遠くからいらした方など。どの方と話していても、楽しい。

あまりに楽しいので、2次会に行くことにした。私を含めて8人である。

老先生のIさんやKさんも、酔っぱらってすっかりいい気分である。

「先生、酒を飲んで話すってのは、いいもんですねえ」とIさん。私よりはるかに人生の先輩なのに、Iさんは私を立てて「先生」と呼んでくださる。

考えてみたら、Iさんと一緒にお酒を飲んでこんなにお話ししたのは、はじめてである。ほんのわずかであったが、Iさんがこれまで歩んでこられた人生の一端をお聞きしたりした。

「今日の研究会は、ほんとうによかった。なあKさん」

「ほんと、よかったよなあ」

長年、この研究会を引っぱってこられたIさんとKさん、ふたりの老先生が語り合っている。

IさんもKさんも、決して出しゃばらず、控えめでありながら、正しいことは正しい、間違いは間違いである、とはっきり言う。

私が知りたいことを尋ねると、ご自身が調べたことを惜しみなく教えてくれる。

決して自分の業績や手柄を誇らしげに語ることはしないが、でもまわりの誰もがその業績に敬意を表している。

自分もそんな喜寿になれるだろうか、と想像した。

「先生だって、あっという間に喜寿になりますよ」Iさんは私に言った。

2次会は夜11時に終わり、おふたりの老先生も、千鳥足で帰っていった。

帰り道、歩きながら思った。

「市井の人の中にこそ、ほんとうに尊敬すべき人がいる」と。

|

« 2つのガマ | トップページ | やはり私が悪いのだ! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2つのガマ | トップページ | やはり私が悪いのだ! »