初回2時間半スペシャル
7月8日(金)
この日記も、だんだん作業日誌みたいになってきたなあ。
夕方4時半、いよいよ、うちの職場で、作業開始である。
これまでは、市内の別の大学の作業場まで行って作業をしていたが、なにぶん丘の上にあり、学生たちにとっては、通うのが少し面倒だった。
そこで、いつもの作業場から、被災した資料を少しだけお預かりして、うちの職場でも試しにクリーニング作業をやってみよう、ということになったのである。
作業スペースにしたのは、図書館の玄関前に置いてあるテーブル。私が以前、毒ラムネを飲まされた場所である。
あまり集まってくれないのではないか、と心配したが、2年生から4年生までの、なんと10人が集まってくれた。あらかじめ買っておいた刷毛も、足りなくなってしまった。
図書館前のテーブルをすべて占拠して、クリーニング作業がはじまる。
それにしても暑い。丘の上の作業場は、やはり涼しかったなあと実感した。
私は、「水に濡らすだけで首もとに巻くとヒンヤリするタオル」というのを首に巻いていたが、それでも暑い。
だが、学生たちはときに黙々と、ときに井戸端会議をしながら、作業を続けてくれた。
人通りの多い場所で、ひたすら本を刷毛でこすっている作業をしているから、前を通る人たちも、一体何をしているのかと不審に思う人が多い。
「看板があったほうがいいですね」とリーダーのT君。
「そうだね。せっかくだから、こういう活動もあるのだということを、多くの人に知ってもらった方がいいしね」と私。
「昨年の学園祭のときに作った看板を使いましょう」
昨年の看板とは、学園祭で「キョスニムと呼ばないで!」というお店を出したときの看板である。
「さすがにそのまま出してはダメだろう。そのまま出したところで、なんだかわからないよ」
「そうですね。では、タイトルのところを変えて出すことにします」
ということで、近々看板もお披露目する予定である。
この作業は、見た目はとても地味だが、作業をしている人たちにとっては、いくつかのメリットがある。
ひとつは、本についた砂を刷毛や竹ぐしを使ってひたすらはらい落とす、という作業が、邪念を払い、心を中を無にする、という効果をもつ。いってみれば、写経のようなものだ。
心の中を無にすることによって、日々のイヤなことを忘れることができる。
二つめは、喋りながら作業ができるので、人と話すことによって、さまざまな刺激を受けたり、ストレスを解消したりできる。つまり、井戸端会議の効果である。
三つめは、この地味な作業が、確実に、被災地のお役に立っている、ということである。
つまり、「一石三鳥」なのである。他人様のお役に立つばかりでなく、自分の心の健康にもよいのだ。
かくして初回の本日、午後7時に、2時間半の作業が終了した。
| 固定リンク
« 七夕の夕刻 | トップページ | 恒例のぐったり週末 »
「クリーニング作業」カテゴリの記事
- 足をまっすぐ伸ばして!(2021.11.14)
- 登場人物の多い一日(2015.03.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!2日目(2014.02.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!(2014.02.15)
- 心強い仲間たち(2013.10.26)
コメント