眼福のひととき
9月27日(火)
7月末に発見した「資料」の調査をしていただこうと、東京からT先生をお招きすることになった。
T先生は、その「資料」の研究の第一人者である。「第一人者」とは、文字通り「第一人者」という意味で、世界のどの研究者よりもこの「資料」に精通しておられる、という意味である。
この「資料」を発見したとき、真っ先に頭に浮かんだのが、「これをT先生に調査していただいて、この『資料』の評価をおうかがいしたい」ということだった。だから、T先生をお招きすることは、私の悲願だったのだ。
研究仲間のHさんを通じて、T先生をお招きすることが実現したのである。
11時45分、駅にお迎えに行くと、すでに先生がいらっしゃった。
「はじめまして」と先生。
「いえ、…実は…、約20年ぶりです」と私。
実は大学3年の時、私は先生の講義を受けていた。だが昔から私は「ダメな学生」だったので、T先生の講義にほとんど出席することなく、結局、履修放棄したと記憶している。いまから思うと、考えられないことである。
その後数年たって先生は大学を定年退職された。もうそれから15年くらいたっているから、お歳は喜寿に近いはずである。だがそうは見えないくらい、お元気にお話しされた。
東京から来た研究仲間のHさんとも合流して、午後1時から職場の図書館の一室で資料調査が始まった。
広げられた資料を目の前に、先生はじつによどみなく、そしてわかりやすく、資料の解説をされた。部屋には私のほかにも、関係する同僚や職員、さらには話を聞いてかけつけてくれた同僚など、10人ほどがいたが、専門外の人たちも聞き入っている。さながら、講義を受けているような感じである。
そして適確に「資料」を見るポイントを説明され、理路整然と、この「資料」の評価をされていったのであった。
それは、先生をお招きする前に、私が素人ながら漠然と感じていた評価と同じだったので、私は安堵した。
先生は「資料」を目の前にして、じつにさまざまなお話をされた。それはどれも、興味深いものばかりだった。
目の前にあるのは古びた「資料」である。別に美術的な価値や骨董的な価値があるわけでもない。専門外の人が見たら、いったいこの「資料」のどこに価値があるのだろう、と思うかも知れない。
だが先生は、そこに生命を吹きこもうとしているように、私には思えた。
そしてその古びた「資料」を通して、その「資料」に関わった人間や社会を見つめているように感じた。
それはあたかも、野球選手が野球を通して人生を語るように、陶芸家が焼き物を通して人生を語るように、である。
先生をお招きして、本当によかった、と思った。
午後4時半、調査は終了した。先生を駅までお送りした。
「今日は本当にありがとう」と先生。
「こちらこそ、今日は本当にありがとうございました」と私。
「おかげで、眼福にあずかりました」
「ガンプク、ですか?」
「眼が幸福だった、という意味の『眼福』です」
先生は、別れ際、嬉しそうにそうおっしゃった。
しかし今日、いちばん幸福だったのは、T先生にご覧いただいて生命を吹きこまれた、あの古びた「資料」だったのではあるまいか。なにしろ50年以上もの間、誰の目にもふれずに、書庫の奥でひっそりと眠っていたのだから。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 取材というより雑談・2回目(2024.10.14)
- 秋祭りと怪ホテル(2024.10.12)
- 救世主あらわる(2024.10.12)
- 会議をすっぽかす(2024.10.08)
- 生前葬・2回目(2024.10.07)
コメント