« 奈高京低 | トップページ | 5箱のダンボール »

最終日が初日

10月29日(土)、実習最終日。

例年なら京都市内を数カ所見学して夕方解散だが、今年は少し、変則的である。

というのも、この実習のメインイベントである、奈良で行われる特別展が、29日(土)から開催されるからである。

例年は実習の2日目の奈良市内見学にこの特別展見学を含めるのであるが、今年は日程の都合上、そういうわけにはいかなくなった。そこで、予定を変更して、最終日は京都からいったん奈良に行き、特別展を見学したあと、再び京都にもどり、東寺を見て解散、ということになった。

まあ、そんな事情など、どうでもよい。

奈良から京都に戻る電車の中で、2年生のTさんが聞く。

「先生、昨日の京都の自由行動はどこに行かれたんですか?」

「秘密です」

「ええぇぇぇ!何でですかぁ」

「知りたいですか?」

「ええ」

「じゃあ、ヒントを出します」

昨日書いたようなことを、ヒントとして出した。

「イニシャルがSではじまるお寺で、学生が誰も行かなかったところで、3時間くらいかけてまわるようなお寺で、京都タワーが展望できるような高台にあって…、ほかにヒントはないんですか?」

「ヒント、ほしいですか?」

「お願いします」

「じゃあ特別にもうひとつ、ヒントを出します。前期の私の授業、出てましたよね?」

「ええ」

「そのときに、1度だけそのお寺について話題にしたことがあります」

「授業の時に話題に出たお寺ですか!」

Tさんは必死に思い出そうとするが、

「すいません。思い出せません」という。

私の話したことが、聞き流されていたんだな。それはそれでショックである。

Tさんはガイドブックを駆使して必死に調べ、ひとつの結論に達した。

「先生、ひょっとしてそのお寺は、S○寺でしょうか?」

「ファイナルアンサー?」

「え?」

「一度答えたら、もう答える権利はありませんよ」

「ち、ちょっと待ってください!もう少し考えてみます!」

それ以降、Tさんからの答えは聞いていない。

--------------------------------------------------

…さて、無事に実習は終わりました。

実習というより、修学旅行といった感じでしたが、これは私の力不足によるものです。私なりに考える、この実習のいちばんの目的は、「これでもか」というくらいに、国宝級の、というか国宝を見せて、「本物」でお腹いっぱいにすることでした。

あとは、各自が感性を磨くのみです。

実習の2日目、「先生、脳の処理速度が追いつきません!」と、興福寺の国宝館から出てくるなり、2年生のTさんが言っていたのが印象的でした。あまりに多くの国宝を見過ぎて、脳がピックリしてしまったようです。

この4日間、脳と体をフル稼働させることができたならば、この実習は、成功です。

|

« 奈高京低 | トップページ | 5箱のダンボール »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奈高京低 | トップページ | 5箱のダンボール »