ジュブナイル名画
1月20日(金)
午前の授業で、魂が別の肉体に宿る、という昔話を紹介した。
…というか、授業で何の話をしてるんだ?
その話を紹介しているうちに、私が中学生の時に見た映画「転校生」のことを、急に思い出した。
男の子と女の子の心と体が入れ替わる、というお話。
ま、我々の世代にとって、最高の青春映画である。もちろん、私の大好きな映画である。
なにしろ大学生の時に、尾道まで行ってロケ地めぐりしたもんね。
そのことを急に思い出したので、学生たちに話してみた。
「みなさん、『転校生』って映画、知っていますか?」
しーん。
そりゃそうだ。だって今の学生たちが生まれるはるか前の映画だもの。
するといちばん前に座っていた3年生のN君が、ポツリと言った。
「知ってます。小林聡美が出ていた映画ですよね」
「そう!その通り。あと尾美としのりね」
というか、N君は何でそんな古い映画を知ってるんだ?
今の大学3年生が、1990年に生まれたとして、「転校生」は1982年に公開されたから、生まれる8年前の映画である。
これを自分に置きかえてみる。
生まれる8年前に日本で公開された映画というと、
黒澤明監督「悪い奴ほどよく眠る」、ビリー・ワイルダー監督、ジャック・レモン主演の「アパートの鍵貸します」、アラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」など。
「アパートの鍵貸します」や「太陽がいっぱい」は、古きよき名画として、大学生のときにたぶん見ていたと思う。「悪い奴ほどよく眠る」は、さすがに大学生の時には見ていないが、ほかの黒澤映画は見ていたかも知れない。
ということは、彼らにとっての「転校生」は、私にとっての「アパートの鍵貸します」くらいの感覚の映画なのか。
| 固定リンク
« 長生きしたもん勝ち | トップページ | もよおす顔 »
「職場の出来事」カテゴリの記事
- メールの暴力・その2(2023.12.01)
- 文にあたる(2023.11.28)
- 引き出し狂想曲(2023.11.20)
- 憂鬱な年末調整(2023.11.18)
- 経緯説明(2023.10.07)
コメント