些細な発見
1月25日(水)
同じものをくり返し読んで、よくもまあ飽きないものだ。
と言われそうだが、何でもくり返し読むと、些細なことだが、発見がある。
山本周五郎の短編小説に、「夜の蝶」という名作がある。
詳しい内容は書かないが、下町の居酒屋で、酔っぱらった老人が、「おめえたちはなんにもわかってねえ」といって、次のようなことを叫ぶ。
「人間なんて悲しくって、ばかで、わけの知れねえもんだ。人間なんてものは、みんな聾で盲目で、おっちょこちょいなもんだ。ざまあみやがれ」
このセリフは、この作品全体を貫くテーマを語ったものともいえるが、今回読み返して、思い出したことがある。
黒澤明監督の映画「七人の侍」の、菊千代(三船敏郎)のセリフである(また「七人の侍」の話かよ!)。
「百姓ってのはな…けちんぼで、ずるくて、泣虫で、意地悪で、間抜けで、人殺しだア!!ハハハハ…おかしくって涙が出らア!!」
菊千代のセリフはこのあと、「でもな…そんなけち臭いけだものを作ったのは誰だ?…お前たちだぜ!…侍だってんだよッ!」と続く。
農民出身である菊千代が、侍たちに対して、自虐的に語る「百姓」観は、「夜の蝶」で酔っぱらいの老人が叫ぶ、「人間の弱さ」に対する眼差しと、じつによく通じている。
ひょっとして、この菊千代のセリフは、「夜の蝶」のこのセリフが意識されているのではないか?
黒澤明監督が、山本周五郎の愛読者だったことはよく知られている。実際、のちに黒澤監督は、「椿三十郎」「赤ひげ」「どですかでん」など、山本周五郎の小説を次々と映画化している。黒澤監督の脚本を、没後に別の監督が映画化した「雨あがる」(小泉堯史監督作品)「海は見ていた」(熊井啓監督作品)は、いずれも山本周五郎の小説が原作である。
しかし、よく調べてみると、そう一筋縄にはいかない。
「夜の蝶」が最初に発表されたのは、雑誌「家の光」1954年6月号である。対して、「七人の侍」が公開されたのも、1954年4月である。つまり、両作品は、ほとんど同時期に発表されているのだ。
つまり、どちらかがどちらかを参照したとは考えられないのである。
もちろん、この手のセリフは、ありがちのセリフである。だから両者には何の関係もない、と言ってしまえばそれまでだが、私にはどうもそうとは思えない。
山本周五郎の作品を自らの血肉としている黒澤明だからこそ、このようなセリフが書けたのではないか、と思う。それはつまりは、人間に対する眼差しという点において、二人は同じ視点に立っている、ということなのだ。
それが、ほぼ同時期に、似たようなセリフを生みだしたのである。
私はそこに、山本周五郎と黒澤明の、想像以上に深いつながりを感じてしまうのである。
…ま、そんな発見をしたところで、別にどうということでもない。
だが、どうということのない発見の中にこそ、作品の本質があらわれているように思えるのだが、まあ、これは負け惜しみかも知れない。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- そんなこともあるさ(2024.09.18)
- 郊外型巨大書店の憂鬱(2024.09.15)
- 献本(2024.08.21)
- 書店は小宇宙だ!(2024.07.26)
- どうする原稿依頼(2024.07.17)
コメント