開け!青春の門
3月6日(火)
ソウルに着いた日の夜、さっそく、地下鉄5号線光化門駅近くにある、教保文庫(キョボムンゴ)に行くことにする。
キョボムンゴはいまさら説明するまでもない。韓国でいちばん有名な大型書店である。
ここで、「読みもしない本」をたくさん買うことが、ソウルに来たときの習慣になってしまったのだ。
新刊本のコーナーを見ると、あの『ワンドゥギ』の原作者、キム・リョリョンが、2年ぶりに新作長編小説を発表したという。タイトルは、『カシコベク』。日本語訳すると『いばらの告白』というくらいの意味になろうか。
この前ソウルに来たときは、『ワンドゥギ』の原作小説を買ったのだが、じつはまだ読んでいない。にもかかわらず、『カシコベク』も買うことにした。
平積みになっている『カシコベグ』を1冊取りあげたときに気づいた。
『カシゴベク』の左隣には同じ作家の青春小説『ワンドゥギ』が平積みになっているが、右隣には、なんと五木寛之原作の『青春の門』の韓国語訳版が平積みになっているではないか!
そしてその一角は、青春小説を並べているらしく、韓国語で、
「開け!青春の門」
というキャッチフレーズのプレートが立てられているのである。
以前この日記で、映画「ワンドゥギ」を「韓国版・青春の門」と評したが、韓国の人たちも、同じようにキム・リョリョンの描く青春小説を、五木寛之の『青春の門』になぞらえていたのである。
しかもいま、青春小説が「隠れたブーム」らしい。
どうだい!オレの鑑識眼も、まんざら捨てたものではないぞ。
でも、たしかに『青春の門』は古典的名作だが、いまの日本の若い学生で、この小説を読んだことのある人はどれくらいいるか、と思うと、ちょっと心細い。それに、いまの韓国の若者たちには、受け入れられるのだろうか。それとも、私のようなオッサンが読むのだろうか。いずれにしても、いま『青春の門』が韓国の人たちに受け入れられているというのは、なかなか興味深い問題である。
あ、あと、小川洋子さんの『博士の愛した数式』が韓国語訳されていたので、即買いしました。青春小説とは関係ありませんが、たぶんこちらの方を、先に読むだろうな。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鉱脈(2022.08.27)
- 記憶狩り(2022.08.15)
- ラジオパーソナリティーと文筆活動(2022.08.15)
- ヨカナーンの首(2022.08.09)
- 秘密の花園(2022.08.01)
コメント