卒業祝賀会フリートーク・その3
3月23日(金)
会場には、10人くらいが座ることのできる円卓がいくつも並べられている。正面に向かって左側がうちの学科、右側が隣の学科であり、それぞれが自分の学科のテーブルにつかなければならない。ただし、席は決まっているわけではなく、自由席である。
私の左隣に座った女子学生は、私の授業を受けたことがないという。私も、その学生の名前を知らない。
4月からの進路を聞くと、ある民間企業に決まり、配属先は、自社の製品を売るために大手家電量販店に派遣されるのだという。
「だから、自社の製品を売るために、大声を出さなければいけないんです。家電量販店って、店内が騒々しいでしょう。それに負けないくらい大きな声を出さないといけなくて、いまその練習をしているんです」
「たとえばどんな?」
「寅さんの映画を見て、バナナのたたき売りの口上なんかを練習しようかと」
寅さんは、別に「バナナのたたき売り」などしていないんだけどな、と思いつつ、私はその「寅さん」という言葉に反応した。
「寅さんの口上なら、学生時代に映画を見て一生懸命覚えたぞ」
「え?ほんとですか」
私は学生時代に覚えた口上を披露した。
「赤木屋、黒木屋、白木屋さんで、べにおしろいつけたお姉ちゃんに、くださいな、ちょうだいな、とお願いしたら5000や6000はくだらない品!今日はそれだけくださいなとは言いません!なぜなら神田は六法堂という古本屋が、わずか30万円の税金で、泣きの涙で投げ出した品だい!」
「さんさんろっぽで引け目がない。さんで死んだが三島のおせん。おせんばかりがおなごじゃないよ。かの有名な小野小町が、三日三晩飲まず食わずで死んだのが三十三!」
「七つ長野の善光寺、八つ谷中の奥寺で、竹の柱に茅の屋根。手鍋さげてもわしゃいとやせぬ。信州信濃の新そばよりも、あたしゃあなたのそばがよい。あなた百までわしゃ九十九まで、ともにシラミのたかるまで、ときやがったい!」
「四谷赤坂麹町、ちゃらちゃら流れるお茶の水…」
学生は、あっけにとられていた。
「す、すごいですね…」
「でもこれ、覚えたって何の役にも立たないよ。今までこれが役に立ったことは一度もない」
「でもいま、こうして披露できたじゃないですか」
なるほど、それはそうだ。
「今日、先生とお話できてよかったです。私も寅さんの口上を頑張って練習します!」
何か、ヘンな影響を与えてしまったな。
さて、料理のあとは余興である。恒例のビンゴ大会である。
たまに、空気を読まない教員が「ビンゴ!」とかなんとかいって、いい賞品を持っていったりするのがイヤなので、私は参加しなかった。
私の右隣に座っていたのは、私の指導学生だったMさんである。
数字が読み上げられるたびに、Mさんのカードは好調に数字が空いていく。
やがてすぐに「リーチ」になった。
「リーチの人は立ってください!」と司会者がマイクで言ったので、Mさんはその場で立ち上がった。
「すごいね。もうリーチだね」と私。
「いえ、これは絶対にフラグですよ。このあとしばらく来ないというフラグです」
リーチなんだから、素直に喜べばいいのに、と思うのだが、Mさんも私と同じで、疑り深いのである。
その後もMさんのカードは、バンバンと数字があいていき、ダブルリーチ、トリプルリーチと続いていくのだが、肝心の最後のひとつが出ない。
「ほら、言ったとおりでしょう。絶対に当たるはずがないんです!」Mさんはかなり意気消沈している。「しかも、こんなに長い時間立たされて、『あいつ、リーチだからって、張りきって立ってるよ』なんてみんなに思われて、はずかしめを受けているんです」
Mさんの被害妄想は、さらに広がっていく。「ああ、もう死にたいです」
おいおい、たかがビンゴゲームぐらいで、軽く死にたい気分になるのか?
私にまさるとも劣らない、マイナス思考である。
というか、考えてみれば私の指導学生のほとんどは、こんな感じのマイナス思考人間たちなのだ。
「学生は教員の鏡」とは、よく言ったもんだ。
ビンゴ大会は終わり、結局、Mさんは何の賞品も獲得できなかった。
「ほら、言ったとおりでしょう。結局最後はこうなるんです」
Mさんはうなだれて席に座った。
ビンゴ大会のあと、ひょっとしてカラオケの時間でもあるのかな、と思ったが、若い事務職員が福山雅治の歌を歌い、とくに盛り上がることもなく終わった。
(なあんだ。「微笑がえし」を歌おうと思ったのに…)
卒業祝賀会は2時間で終わり、午後3時すぎには解散となった。
帰ろうとすると、指導学生たちが私の前にズラッとやって来た。
「先生、最後の挨拶です」とSさん。
「私たち、また先生のところに遊びに行くと思います」
「いつでも来てください」
「たぶん、仕事で愚痴がたまると思うんで、愚痴をこぼしに行きます」
おいおいこいつらもかよ、と、心の中で苦笑した。私はやはり、愚痴を受けとめるマシーンにすぎないんだな。
「そういえばこの前、昨年の卒業生たちと温泉に行ったときも、やつら、仕事の愚痴ばっかり言ってたぞ」と私。
「そうでしたか。…そうか!みんなで温泉に行けばいいんですね。そうしましょう。T君、こんど企画してよ」とSさん。
「また僕ですか…」とT君は苦笑した。T君を見ていると、学生時代の私を見ているような気がする。こりゃあ将来、私と同じような苦悩を味わうことになるぞ。それが心配でもあり、楽しみでもある。
さてさて、次にみんなに会えるのは、いつだろう。会場を去る彼らの後ろ姿を目で追いながら、私は蝶ネクタイをはずした。
(完)
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 1週間を乗り越える(2025.01.11)
- 仕事始め(2025.01.06)
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
コメント