どうでもいい話
3月11日(日)
交流会の席で、世話人代表のKさんが私に言った。
「『韓国国立中央図書館の攻略法』、読みました」
「そうですか」
「あれ、はっきり言って、『どぉーでもいい話』ですなあ」
「そうでしょう。だって、そのつもりでねらって書いたんですもん」
「うっかり最後まで読んでしまったじゃないですか!」
「そうですか」
「で、最後まで真剣に読んで、『あ~、時間の無駄だった!』と激しく後悔しました」
「なんの役にも立たない話でしょう?」
「そうですよ!だって、韓国の図書館の利用法なんて、たぶん、一生役に立つことなんてないですもん。おかげでこっちは、せっかくの会合の準備の時間を、すっかり無駄にしてしまいました」Kさんは頭を抱えた。
「私のブログは、それがねらいですよ」
「そうでしょう。そうだと思いました。なんか、罠にはまった感じです」
「だれにも、なんにも関係ない、どうでもいい話を書く、というのがポリシーです」
「ほんと、『どぉーでもいい話』ばかりですよね」
同じ指摘は、福岡に住む高校時代の友人、コバヤシからも受けたことがある。「お前のブログを読むと、時間を損した気分になる」と。
そう、わからない人にはわからないように書いているのだ。
前回書いた記事だって、関係のない人が読んだら「しゃらくさい」と思うに違いないし。
だから、悪いことは言いません。時間を無駄にしたくない、と思ったら、このブログを読まないことです。
閑話休題。
3次会の席で、学生たちが「きゃりーぱみゅぱみゅ」の話題をしていた。
「何だい、『きゃりーぱみゅぱみゅ』って?アイドルグループか何かか?」
「きゃりーぱみゅぱみゅ」という言葉じたいはラジオで聞いたことがあったが、テレビを見ていないので、それが何だかわからない。
「知らないんですか?とっても可愛いカリスマファッションモデルですよ」と3年生のUさん。
「へえ」
「益若つばさみたいな感じです」
そのたとえも私にはよくわからない。
「『きゃりーぱみゅぱみゅ』は、FMのDJ泣かせなんですよ。曲紹介なんかで、『きゃりーぱみゅぱみゅ』を絶対に噛むんです」と卒業生のT君。
歌も歌っている人なのか。たしかに「きゃりーぱみゅぱみゅ」は言いづらい。それに、ワープロでも打ちにくい。
「あ、でもそれ、アクセントを変えれば簡単に言えるようになりますよ。『きゃりーぱみゅぱみゅ』ではなくて、『きゃりーぱみゅぱみゅ』と言えばいいんです」と3年生のO君。
みんなで、O君の言ったとおりに「きゃりーぱみゅぱみゅ」と復唱した。
「あ、ほんとだ。言えた」
なんと、この短時間で「きゃりーぱみゅぱみゅを噛まずに言える裏技」までマスターしたぞ!
「こんな早口言葉はどうだい?」私が思いついた。
「赤ぱみゅぱみゅ 青ぱみゅぱみゅ 黄ぱみゅぱみゅ」
一同爆笑。こうなると、もう私は止まらなくなる。
「カエルぱみゅぱみゅ三ぱみゅぱみゅ 合わせてぱみゅぱみゅ六ぱみゅぱみゅ」
「あのぱみゅぱみゅに、ぱみゅぱみゅしたかったのは、ぱみゅぱみゅしたかったからぱみゅぱみゅしたのです」
3次会ともなると、こんなくだらないことがどんどんと出てくる。
どうです?どうでもいい話の極致でしょう?
| 固定リンク
「クリーニング作業」カテゴリの記事
- 足をまっすぐ伸ばして!(2021.11.14)
- 登場人物の多い一日(2015.03.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!2日目(2014.02.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!(2014.02.15)
- 心強い仲間たち(2013.10.26)
コメント