空の下の作業、開始
5月24日(木)
夕方6時過ぎ、「丘の上の作業場」に行く。
今日から、念願の「空の下の作業」である!
記録によれば、「丘の上の作業場」で「空の下の作業」がはじまったのが昨年の5月17日だから、ほぼ1年が経過したことになる。
久しぶりの「空の下の作業」なので、心なしかウキウキする。世話人代表のKさんも、いつになくウキウキしている様子だった。
目の前に座ったのが、今年度から作業に加わった1年生のYさん。東京の洗足池の出身なので、Kさんが「洗足池さん」とあだ名をつけた。
Kさんが、Yさんに言う。
「オジサン2人に囲まれて、やりにくいでしょ」
「そんなことありませんよ」
「このオジサン」Kさんは私のことをさしていった。「こう見えて、昔は切れ者だったんですよ」Kさんは相変わらず私のことをからかう。
「ほんとですか」
「それが今じゃあ、こうしてハケを片手にせっせと砂を落としているんですから、人生なんて、わからないものです」と私。一同は爆笑した。
そこに一人の女子学生が通りかかった。
「何をやっているんです?」興味深そうに私たちの作業をのぞきこんだ。
「津波で砂をかぶってしまった書類を、こうしてハケで掃除しているんです」とKさん。「どうです?やってみませんか?」
「私にもできますか?」
「もちろんです」
聞くと、やはりこの大学の1年生だという。一ノ関の出身だということで、Kさんは彼女に「一ノ関さん」とあだ名をつけた。
飛び入り参加の学生も加わり、いつになくにぎやかな作業場である。
これも、「空の下の作業」のせいだろう。
丘の上に吹く心地よい風は、去年の今ごろに吹いた風と、少しも変わらなかった。
| 固定リンク
「クリーニング作業」カテゴリの記事
- 足をまっすぐ伸ばして!(2021.11.14)
- 登場人物の多い一日(2015.03.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!2日目(2014.02.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!(2014.02.15)
- 心強い仲間たち(2013.10.26)
コメント