目の前を生ビールが行き交う
12月20日(木)
鎮痛剤を飲んでも、左足の痛みがひかない。
最も恐れているのは、痛風の発作が起こったことを、調査団のメンバーに知られることである。
「どうしたんですか?」と聞かれて説明するのが面倒くさいし、なにより「大丈夫ですか?」と心配していただいても、どう答えていいかわからないのだ。
面倒くさいので「大丈夫です」と、とりあえず答えることにしているが、本当は大丈夫でも何でもない。とにかく痛いのだ。
できるだけ悟られないように、ふつうに歩くことを心がけた。
朝9時、調査先に集合すると、私の歩き方を見るなり調査団長がおっしゃる。
「なんだ?また痛風か」すぐにばれてしまった。
「はあ」
「大丈夫か?」
「ええ、まあ」
やがて、調査団のメンバーが次々に気づきだした。
「大丈夫ですか?」「足、どうしたんですか?」
いちいち説明するのが面倒くさい。
「ええ、大丈夫です。こんなの、どうってことはないです」
そうは言いながらも、じつはとても痛いのだ。
「どんな感じで痛いの?」同世代の研究仲間のTさんが私に聞いた。
「たとえて言えば、足のくるぶし、ありますよね」
「うん」
「足のくるぶしのところの皮膚と骨との間に、親指大の小石がずーっとはさまっているような感覚です」
「うわぁー、そりゃあ痛いね」
「とにかく発作が起きると、痛くて痛くて、何事においてもがふだんの3分の1くらいのやる気しか起きなくなります」
「そりゃあ、困るね」
実際、いままでふつうに歩いていた廊下や階段を歩くのが、極端に億劫になるのだ。ちょっと移動するだけでも、他の人よりかなり後れをとりながら歩くことになる。これが私に、ある種の屈辱的な感覚をもたらすのである。
それでも、何とか今日の調査を終えた。
終わってからは、恒例の宴会である。早く帰りたかったが、そう言い出せる雰囲気でもなかった。
入った場所が、地元の料理の美味しい居酒屋である。
「今日は、お酒を飲みなせん!」と宣言した。
他のメンバーたちは、そんな私の宣言など、知ったこっちゃないというばかりに、どんどんビールだの、お酒だの、焼酎だのを注文する。
私の目の前を、何杯の生ビールが行き交ったことだろう。
やはり痛風は、私に屈辱的な感覚を与えているのだ!
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3年目の対面(2023.02.04)
- 出張あれこれ(2022.11.30)
- からすまおいけ(2022.11.27)
- 傾聴の旅(2022.11.23)
- 無事に終わったのか?無事じゃなく終わったのか?(2022.09.29)
コメント