ラーメンといえば思い出す顔
1月28日(月)
昼休み、職場に内線の電話が入る。同じ部局の年上の先生からである。
「ひとつお願いなのですが」
何だ?また仕事の依頼か?
「何でしょう?」
「あのう、…ラーメンお好きですか?」
「ラーメンですか?」
「ええ」
「好きですけど…」
「それはよかった!」
「一体どうしたんです?」
「実は地元のテレビ局から取材の依頼が来まして、そのテーマが、『屋台のラーメン』なのだそうです。で、うちの部局の誰かに、屋台とラーメンの文化について、短くてよいのでぜひコメントをほしいと言ってきたんです」
「屋台?ラーメン?どうして私なんです?」
「誰か紹介してくれ、という依頼が来たとき、どういうわけか真っ先に浮かんだのが、M先生の顔なんです。先生なら、たぶんラーメンが好きだろう、と思って…」
「そりゃあ、好きですけど…。たしかにラーメン屋にはよく行きますけど、屋台のラーメン屋には、ほとんど行きませんよ。第一、この地域に屋台のラーメン屋なんてあるんでしょうか?」
「実は私も行ったことがないのです」
この雪国で、ラーメンの屋台が出ているはずはないのだ。その番組は、いったいどういうコンセプトなんだ?
「でも、どうしてもうちの部局の誰かのコメントが欲しいそうで…」
何と私は、部局にいる80名ほどの同僚の中で、「ラーメンが好きそうな同僚」の栄えある第1位に選ばれたようなのだ!
「ラーメンだけじゃなくて、『屋台』というしばりがあるんでしょう?この地で、屋台のラーメン屋に入ったことのない人間が、コメントなんてしていいんでしょうか?」と私。
「他に適当な人が思い浮かばんのです。屋台文化とか、ラーメン文化について語ってもらえばいいと思いますよ」
よっぽど私は、「屋台通」「ラーメン通」に見られているらしい。
しかし私は「屋台通」でも「ラーメン通」でもない。そんな人間が、したり顔で屋台文化だのラーメン文化だのを語る資格などないのだ。
私は、他の人に矛先を向ける作戦に出た。
「あのう…隣のフロアの若い同僚たちの中に、適当な人材がいるんじゃないでしょうか?」
「誰です?…わかった!I先生でしょ!」
I先生は私とほぼ同世代で、しかも私と同じ体型である。
「いえ、…たとえば…N先生とか」
「N先生!そんなことありえませんよ!N先生が屋台でラーメンを食べるとは思えませんよ!I先生ならわかりますけど」
若くてイケメンでスマートなN先生は、ラーメンを食べないってか?
やっぱり、「体型」で選んでいるのだ。
「そうだ!」私は思い出した。「S先生はどうです?」S先生もやはり私と同世代で、同じ体型である。「そういえば以前S先生と、美味しいラーメン屋の話で盛り上がったことがあります」これは、本当の話である。
「S先生ですか。なるほど」どうやら納得されたようだった。
やっぱりぜったい「体型」で判断してるよな。
「とりあえず、S先生に連絡をとってみます。それでもし難しいようだったら、先生にまたお願いするかも知れません」
そういって電話は切れた。
その後、今に至るまで連絡は来ていない。
はたしてどうなることやら。
もし私が、テレビの中でしたり顔で「屋台」とか「ラーメン」について語っていたら、ごめんなさい、「あいつ、とうとう魂を売ったな」と思ってくださいまし。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 伝わっているのか(2023.02.01)
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
コメント