再会の夜
2月23日(土)~24日(日)
5年ぶりくらいに、隣県で開催される研究集会に出席した。年に1度、2日間にわたって開かれ、100人以上が出席する大規模な研究集会である。40年近くも続いている伝統的な会でもある。
とっくに忘れられているだろうな、と思っていたが、いろいろな人に挨拶され、ホッとした。
1日目の夜はホテルの宴会場で懇親会である。
北隣の県に住む、同世代の「50あらし」さんとも再会する。
「今日、Mさんが来ると聞いていたので、地元からとびきり美味しい地酒を持ってきました。飲んでみてください」
いただくと、たしかに美味しい。
「美味しいですね」
「そうでしょう。また一緒に仕事をしたいという気になったでしょう」
「ええ」
「また一緒に仕事しましょうよ」
「そうですね、ぜひそうしましょう」
たとえお世辞だとしても、私のためにとびきり美味しい日本酒を持ってきた、と言ってくれたことは、なにより嬉しい。私は「50あらし」さんの心遣いに感謝した。
「しかし、あのブログ」
しまった!「50あらし」さんは、このブログの読者だったのだ。
「あれだけの分量を書く時間があったら、もう少し本業に力を入れたらどうです?」
「おっしゃるとおりです」
反論の余地なしである。そろそろこのブログも潮時か。
次にお会いしたのは、中部地方からやってきたTさん。出身も職業も異なるが、まるで兄のように、学生時代から何かと気にかけていただいた。最近はこの研究集会でしかお目にかかることがなかった。だからお会いするのも5,6年ぶりである。
1次会、2次会と、日本酒を飲み続けながら、いろいろな話をする。こんなに日本酒を飲んだのは、本当に久しぶりである。
Tさんは前と少しも変わらず、仕事に対して情熱的で、ひたむきだった。お酒を飲みながら、私をさまざまに励ましてくれた。
「今回の最大の収穫は、あなたに会えたことだよ。今日は来てよかった」とTさん。
不義理を重ねてばかりいる私には、過分の言葉だった。
「また近いうちにうちの県においでよ」
「はい、近いうちに必ず行きます」
「あなたの気づかないところで、あなたに期待している人はたくさんいるんだぜ。頑張れよ」
私には荷が重すぎる言葉である。
それでもやはり、私の居場所は此処なのかも知れない、と、5年ぶりに来て、そう思う。
翌日、Tさんにお会いすると、
「いやあ、昨日は久しぶりに日本酒を飲みすぎました」
と反省していた。たぶん昨日言ったことは、忘れているだろう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出張あれこれ(2022.11.30)
- からすまおいけ(2022.11.27)
- 傾聴の旅(2022.11.23)
- 無事に終わったのか?無事じゃなく終わったのか?(2022.09.29)
- 小椋佳談議(2022.09.27)
コメント