昭和史発掘
3月22日(金)
職場で、中学生を対象にしたワークショップを開催した。
年明け頃、上司から、
「今年度中に、小学生とか中学生とかを対象に、何かイベントをやってくれ」
みたいなムチャブリをされ、
「ええぇぇぇ!!あと2ヵ月しかないじゃん!」
と困惑しながら、急ごしらえで考えた企画。
幸い市内の中学校から、7名の中学生が参加してくれて、無事に終了した。
なかにはけっこうマニアックな中学生もいて、
(ああ、オレもたぶんこんな感じの中学生だったかもな)
と、中学生のころの自分を思い出した。
あれは、小学校6年のころか、中学に入ってからのことだったか。定かではない。
自分の書いた作文が何かの賞をとって、けっこうまとまった賞金をもらった。
その賞金を持って、ひとりで神田神保町の古本屋街に初めて行った。
そこで初めて買った本が、松本清張の『昭和史発掘』全巻である。
文庫本ではなく、ハードカバーで、全冊揃えでたしか5000円だったと思う。
それを、えっちらおっちら抱えながら、家まで帰った。
考えても見たまえ。小6か中1くらいの「クソガキ」が、神保町の古書街で『昭和史発掘』全巻を買ったんだぜ?
みんながガンダムで盛り上がっているときに、
「石田検事の怪死」
とか、
「佐分利公使の怪死」
とかいったエピソードを、ワクワクしながら読んでいたなんて、どう考えても、かわいくないやつだろ!
さすがに、そのとき読破できたわけではなかった。二二六事件のあたりになると、すっかり挫折してしまった。
でも、いまだに『昭和史発掘』は、私にとって特別な本である。
私は、自分の中学生のころをふり返るたびに思う。
中学生だからといって、バカにしてはいけない。
ナメてかかっては、いけないのだ。
| 固定リンク
「思い出」カテゴリの記事
- 今年の新語流行語大賞(予想)(2023.09.16)
- サイケデリックトレイン殺人事件(2023.09.03)
- 続・忘れ得ぬ人(2022.09.03)
- 忘れ得ぬ人(2022.09.02)
コメント
今は昔、中学に入学する春のこと。
気合いを入れたかったのか、電車に1時間ほど乗って、わざわざ神田神保町の書店まで参考書一揃いを買いに出かけたら、上野駅で刑事につかまりました。
いがぐり頭にジーパンはいて、(買った参考書を入れるための)ボストンバックまで持って、中学生が「初めてのおつかい状態」で上野駅をうろついていれば、誰だって家出少年だと思うわな。
本物の「警察手帳」を見たのは、あの時が最初で最後でした。
投稿: こぶぎ | 2013年3月23日 (土) 03時54分