« モリカワさんの息子さん | トップページ | 昭和史発掘 »

渥美清とハナ肇

またか、と思われるかも知れないが。

616295v6w1l 初期の山田洋次監督作品は、ハナ肇を主役にすえた喜劇、いわゆる「馬鹿シリーズ」が大当たりした。「馬鹿まるだし」「いいかげん馬鹿」「馬鹿が戦車(タンク)でやって来る」である。

しかしある時期から、山田洋次監督は、渥美清を主役にすえた喜劇を作り始める。「男はつらいよ」の第1作が公開されたのは、1969年のことであった。それ以降、ハナ肇を主役とする喜劇作品は、まったく作らなくなる。「男はつらいよ」シリーズに、ハナ肇が出演することもなかった。

このあたりから、渥美清とハナ肇の確執、というのが生まれる。

このへんの細かな人間模様については、小林信彦『おかしな男 渥美清』(新潮文庫)に詳しい。

想像するに、山田監督は、ハナ肇の演ずる、豪快で粗暴な人物を喜劇の主役にすえることから、渥美清の演ずる、内省的な人物を喜劇の主役にすえることへ、方向転換をはかったのではないだろうか。

しかし、山田監督は、ハナ肇をまったく使わなくなったのかというと、そうではない。

123572577713616129451_harukanaru 映画「遙かなる山の呼び声」(1980年公開、高倉健主演)で、ハナ肇は、実にすばらしい芝居をする。彼でなければできない芝居である。ラストシーンの彼のセリフは、この映画の最大の見せ場であり、日本の映画史に残る感動的なものである。

ちなみにこの映画では、渥美清も特別出演しているが、ほんのワンシーンだけで、ほとんど記憶に残らない。それに、ハナ肇とのからみも、当然ながら、ないのである。

Img_903909_34489330_0 山田監督の映画ではほかに、「キネマの天地」(1986年)で、渥美清とハナ肇が出演しているが、この映画は、渥美清の映画であり、ハナ肇は、ほんのワンシーンだけの出演である。ここでも2人がからんでいるシーンはなく、のちのちまで、2人の確執は続いたのだろうと想像される。かくして、渥美清とハナ肇は、同じ画面で「共演」することはなかった。

しかし、たった1度だけ、2人が同じ画面で「共演」したことがある。

それは、1966年公開の「運が良けりゃ」である。

Img_254957_7473864_0 江戸の古典落語を下敷きにした時代喜劇で、山田監督初の時代劇作品である。

このときの渥美清の芝居は、「怪演」ともいうべきもので、主役のハナ肇を完全に凌駕しようとする「野心」が見てとれる。

このとき、ハナ肇と渥美清の間には、どんな火花が散ったのだろうか?

その2年後の1968年、「ハナ肇の一発大冒険」を最後に、山田洋次監督によるハナ肇喜劇映画は作られなくなり、さらにその翌年の1969年、「男はつらいよ」の第1作が始まるのである。

|

« モリカワさんの息子さん | トップページ | 昭和史発掘 »

名優列伝」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モリカワさんの息子さん | トップページ | 昭和史発掘 »