« 韓国バラエティ版!「七人の侍」 | トップページ | コートはいらない »

ルサンチマン

映画「サニー」版「七人の侍」というのを考えたが、こうなるともうナンダカワカラナイので、妄想はいったんこれくらいにして。

 

「居心地の悪い飲み会」というのがある。

 

正確に言えば、その飲み会自体が決して悪いわけではなく、「オレの性に合わない」という飲み会のことである。

 

それで急に思い出したんだが。

 

ずいぶん前に、同世代の「新進気鋭」といわれる人たちが集まる飲み会に誘われて参加したことがある。

 

その頃は、そういう人間関係を築くのも大人として必要、なんて思っちゃったんでしょうな。

 

最初は、その「新進気鋭」の人たちの会話に必死でついていこうと頑張ったんだが、所詮こっちは愚鈍な人間なので、ついていけるはずもない。

 

そのうち、AさんとBさんの会話が、私の目の前でくり広げられた。

 

「Bさんって、ルサンチマンでしょう?」

 

「そんなことありませんよ」

 

「いや、絶対そうだよ。Bさんはねえ、ルサンチマンなんだよ」

 

「そうですかあ?」

 

Bさんはまんざらでもない、という顔をした。

 

「ボクにはわかりますよ。Bさんの根底にはね、ルサンチマンの血が流れているんだよ」

 

「そうですかねえ、Aさんこそルサンチマンじゃないですか」

 

「ええぇ?ボクは違いますよ~」

 

Aさんもまた、まんざらでもないという顔をした。

 

(こいつら、いったい何言ってんだ?)

 

いまなら、

 

「しゃらくせえ!」

 

とか、

 

「いけすかねえ!」

 

とか、素直に思うところだが、当時はその会話を聞いて、なんとなく心がざらざらして、その場の居心地がとても悪くなったのだ。

 

この居心地の悪さは何だ?といまになって考えてみると、Bさんは、私の見たところ、全然「ルサンチマン」ではなかったからだ!

 

正確に言えば、表向きは「ルサンチマン」のポーズをとりながら、実は強者の論理に生きる人だったのだ。それが、私の心をなんとなくざらざらにしていたのである。

 

Bさんのことを「ルサンチマン」と言ったAさんも、その言い方が、なんか「上から目線」だし、とにかく、AさんとBさんの「ルサンチマンの安売り」みたいな言葉の応酬が、いけすかなくて、居たたまれなかったのである。

 

というか、Aさんは覚えたての「ルサンチマン」という言葉を、たんに使ってみたかっただけなんじゃないだろうか?ダウンタウン風に言えば、「おまえ、『ルサンチマン』って言いたいだけちゃうの?」

 

「ルサンチマン」なんて言葉を使いながらも、会話じたいが幼稚に思えたのは、そのせいかもしれない。

 

幸いにして、というべきか、AさんともBさんともお会いすることはなくなり、そんな「いけすかねえ」会話を聞くこともなくなった。

 

ところでAさんとBさんは、いまでも「ルサンチマン」なのだろうか?

|

« 韓国バラエティ版!「七人の侍」 | トップページ | コートはいらない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 韓国バラエティ版!「七人の侍」 | トップページ | コートはいらない »