マイナス思考の作り方
私は、霊能者などという者は信じない。
なぜならば、もし本当に霊能者がいたとしたら、感受性が強すぎて、つまり、いろいろなことに気がつきすぎて、とてもではないが普通の暮らしなどできないはずだからである。
私には、霊能力などない。
だが、私は人一倍想像力がはたらく。これは、誰にも負けない自信がある。
どんなプラスの出来事も、考え方1つでマイナスに変換することができるのだ。
その自分の思考に縛られて、1日の終わりにはヘトヘトになる。
とくに、ここ数日、極度の人間不信に陥っているので、なおさらそれが発揮される。
今日は、秘伝の「マイナス思考の作り方」を伝授しよう。
たとえばの話。
ある人(仮にAさんとする)から、私がとても好意的な評価を受けたとする。
ふつうだったら、これはとてもうれしいことである。私がAさんに対して好意を持っているとすれば、なおさらである。
しかし、そのKさんが、別の人(仮にBさんとする)に対しても同じように好意的な評価をしたとする。
ところが私は、Bさんをあまり評価していない。
たしかにスマートで能力はあるかも知れないが、口は軽いし、人は売るし、腹の中で何を考えているか分からないし、とにかく危なっかしくて、その人に心を開くことなんてできやしない。
少なくとも私には、そんなふうに映るのだが、ひょっとしたら、私の思い過ごしかもしれない。
しかも、そのAさんが、嬉々として、Bさんについての好評価を私に語っていたりすると、かなりどんよりした気持ちになってしまう。
(俺も、そんなふうな感じの人間なのだろうか…)
とか、
(Bさんにも無防備に私のことを話しているのだろうか…)
とか、
(俺がBさんに対して気になっている部分を、Bさんがさほど気にしていないということは、Aさんは度量の広い人物で、俺は心の狭い人物ということか)
とか、
さらにマイナス思考が悪化すると、
(俺の人物評価も、他の人にとってはそういう感じなのだろうか)
と、今度は自分の人物評価の基準にどんよりしたりする。
かくして、
好意を持っている人に好意的な評価を受ける。
↓
心がどんよりする。
という、普通ならばあり得ないようなマイナス思考が生まれるのである。
これを越えるマイナス思考は、ないんじゃなかろうか。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 書ける範囲で書いています(2025.07.08)
- 発音なんて気にならない(2025.06.26)
- 高校時代の恩師との対話(2025.06.22)
- 健常者の理屈(2025.06.01)
- 僕がブログを書かなくなった訳(2025.05.11)
コメント