いくつもの消息
5月15日(水)
毎日いろいろと大変ですなあ。
今日も引き続き、「怖い人」キャンペーン実施中である!
昨日、所用があって、今年卒業した学生たちにメールを出した。
卒業生にこちらから連絡をとることはしないと決めているのだが、聞きたいがことがあったのでメールしたのだった。
すると、忙しいにもかかわらず、何人かから返事が来た。みんな元気そうだった。
返事をくれたうちの1人、Uさんが、最後にこう書いてくれた。
「先生は、学生のために一生懸命にしてくれると大変評判がよかったです。
きっと今も、今の学生さんたちに一生懸命なのだと思います。
学生としては、とても幸せであると感じましたし、みんなも感じていると思います。
私はおかげさまをもちまして、社会人、日々充実しております。
無理をなさらないよう、お体にお気をつけてお過ごしください」
私は、とくにU さんに対しては、在学中、何の役にも立てなかったと、申し訳ない気持ちでいたのだが、たとえ完全な社交辞令であれ、こう書いてくれたことは、私にとって励みになった。
さて、その今の学生である。
今日、「就活」に打ち込んでいて音信不通だった4年生の1人から、メールで嬉しい知らせをもらった。私も少しだけお手伝いしたのだが、そのことに対する感謝の言葉が書かれていた。
こんどは別の4年生が仕事部屋にやって来た。モヤモヤと悩んでいたことに対して、自分である決断を下したら、それによってずいぶん気持ちが楽になった、という。
「昨日は、食事ものどを通らなかったんです」
「そんなに悩んでいたの?」
「でも、自分の中で決断したら、気持ちが晴れ晴れして、さっき外でスキップしてきました」
「それはよかった」
私の指導する学生には、どん底まで悩む、というタイプが多い。たぶん指導教員がそうだからかもしれない。だが悩むということは、真剣に向き合う、ということなのだ。
「しかしこれで、自分を追いつめたことになるぞ」
「わかってます。でもこれで、心おきなく頑張れるんです」
その学生は、晴れ晴れとした顔で、仕事部屋を出ていった。
消息とは、重なるものである。
韓国からは、語学学校でお世話になったナム先生のメッセージが届いていた。
ナム先生からは、たまに思い出したように、メッセージが届く。
3カ月を単位とする語学学校の1学期の授業が終わったという報告だった。学期中は、それこそ戦争状態であり、韓国語でいう「精神がない」状態なのだが、終わってホッとしたのだろう。
ナム先生は、語学学校で教師をしながら大学院の博士課程に進学したが、あまりの忙しさに腰を痛めてしまい、結局、大学院を休学することになってしまった。今は少しずつ回復しているという。
いつだったか、ナム先生は私のことを「メンター」であると書いていた。最初は意味がわからなかったが、調べてみたら「指導者」「教え導く人」みたいな意味である。
私が教え導いたことなど一度もないのだが、たまに思い出したようにメッセージをくれるのは、ありがたいことである。
「今年の夏は、○○○さん(私の妻)も一緒に、また韓国でお目にかかれるのを楽しみに待っております。ヒョンブ(姉の夫)も楽しみに待っています」
と書いてあった。
一段落したら、夏の韓国旅行の計画でも立ててみることにしよう。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 1週間を乗り越える(2025.01.11)
- 仕事始め(2025.01.06)
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
コメント