めざせ!映画評論家
ははーん。さてはみんな、読み飛ばしているな。
たとえば、前々回に書いた「誰もわからない映画評論」。ああいうのって、たぶん完全に読み飛ばされているんだろうな。
「だって仕方がないです」
「どうしてです?」
「ひとっつも見たことない映画なんですから、書いてあることがサッパリわかりません。せめてツタヤに置いてあるような映画にしてください」
そんな声が聞こえてきそうである。
たぶん、大林映画のマニアにも、まったく理解されない文章である。
じゃあいったい、何のための映画評論なんだ?
「いっそ、映画評論家になったらどうです?」
「そうでしょうか。しかし私の見る映画は、かたよってますから」
「たしかにそうですね。少しはみんながわかる映画を取り上げてください」
「はあ」
「それと、あれが必要ですよ。決めゼリフ」
「決めゼリフ?」
「『いやあ、映画って、本当にいいもんですね』とか」
「ああ、なるほど。
水野晴郎の「いやあ、映画って、本当にいいもんですね」
淀川長治の「ハイ、それではみなさん、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」
木村奈保子の「あなたのハートには、何が残りましたか?」
小森和子の「オバちゃまはね…」
おすぎの「おすぎです!」
みたいなヤツですね」
「そうです」
…ということで、映画評論家になるためには、まずはみんなに覚えてもらうための「決めゼリフ」を作らなければならない。
何かいい「決めゼリフ」はないものか…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人の目にふれない原稿依頼が続く(2025.01.08)
- 原稿は2つに分けられる(2024.12.31)
- 足踏み(2024.12.30)
- 電話(2024.12.26)
- 原稿ため込み党の復活(2024.12.18)
コメント