ハードボイルドだど!
小出裕章さんが、作家・松下竜一の第八回竜一忌 で「暗闇の思想に学ぶ」と題する講演を行っていて、それが動画サイトにアップされているのだが、その冒頭で、レイモンド・チャンドラーの遺作「プレイバック」に登場する有名な言葉を引用していた。
If I wasn't hard, I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.
「強くなければ生きられない。優しくなれないなら、生きる価値がない」
小出さんは、この言葉を引用したあと、次のように述べる。
「私も今、この場に、こうして立っているし、みなさんだってこの会場に来てくださっているわけで、生きているわけですね。ですから、たぶん強いのです、私たちは。強いという条件を備えているからこそ、今この場でこうして、みなさんと一緒の時を刻んでいるわけですが、でもチャンドラーは、『優しくなれないなら、生きる価値がない』と書いているんです。いったい、生きる価値って、何なんだろう、と。優しくなるとは、いったい生きるとは、何なんだろうと。私はずっとそのことを自問しながら生きています」
このあと小出さんは、原発事故について語り始める。
私はレイモンド・チャンドラーの小説を読んだことはないが、この言葉は知っていた。
いつか昔、テレビで内藤陳が言っていたのである。
内藤陳、などといってもわからないだろうなあ。
トリオ・ザ・パンチの内藤陳ですよ!
「おら、ハードボイルドだど!」
というギャグで有名な、日本冒険小説協会会長の内藤陳である。
内藤陳は、もともとギャグメンであったこともあり、顔が面白い。
エノケンの最後の弟子だった、ということもあって、舞台の上でのアクションも派手だった。
有名なのは、ガンさばきである。それとタップダンスね。
だが失礼な話だが、決して二枚目ではないのである。
なにしろ、たいへん個性的な顔をしているのだ。
しかし、誰よりも心が二枚目な人だったんだろうな、と思う。
無類の読書家で、ハードボイルド小説をこよなく愛した。その作家の一人が、チャンドラーだったのだと思う。
何でこんなことを思い出したかというと、前に書いた、大林宣彦監督の映画「麗猫伝説」に、内藤陳が出ていたからである。
内藤陳もまた、大林映画の常連なのである。
「悲しみも、惰性になってきたなあ」
そう言って、得意のガンさばきをして、タップダンスを踊る場面。
映画の本筋とは全く関係ないのだが、内藤陳のために作られたシーンである。
でも、今では通用しないダンディズムだろうな。
だから「麗猫伝説」は、絶対に薦められない映画なのである。
※以前に書いて、お蔵入りになっていた文章です。
| 固定リンク
「名優列伝」カテゴリの記事
- 果たせぬ4作目(2022.05.06)
- ホームズVSコロンボ(2022.02.16)
- 思索の人(2022.01.07)
- シティガールズ(2021.11.27)
- 謎のマ・ドンソク推し(2021.01.31)
コメント