ほかの人にはわからない
9月21日(土)
遅ればせながら、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」を見た。
まぎれもない傑作である!!!
映画の終盤、なぜか涙が止まらなかった。
やっぱり、宮崎駿監督って、すげえなあ。
もっとまじめに、これまでの宮崎作品を見ておけばよかったと、反省した。
映画を見終わったあと、妻に勧められて、TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル」における宇多丸さんの映画評と、TBSラジオ「たまむすび」における、町山智浩さんの映画評を聴いた。どちらも完璧ともいえる映画評なので、詳しくはそちらを参照のこと。
細かな批判はあるかもしれない。
だが、史実やストーリーを期待してこの映画を見ようとすると、本質を見誤ることになる。
この映画は、あくまでも宮崎駿の妄想を、映像化したものである。
無粋な説明は、いっさいないのだ。
「わからないやつは、放っていくぞ」というスタンスである。
もし、ストーリーを追おうとするのならば、観客の側で、「関東大震災から終戦」に至る日本の現代史の知識を補いながら、行間を読んでいくしかないのだ。
奇しくも、宇多丸さんも町山さんも同じことを述べているのだが、この映画のエンディングに流れる荒井由実の「ひこうき雲」に出てくる歌詞、
「ほかの人にはわからない」
これが、この映画の本質である。
飛行機作りにとりつかれた主人公もまた、「ほかの人にはわからない」希望や苦悩や矛盾を抱えて、生きている。
そしてそれは、宮崎駿監督自身の姿でもあるのだ。
これだけ個人的で難解な映画であるにもかかわらず、なぜ多くの人が宮崎作品に足を運ぶのか?
「村上春樹に対する現象と似たものがある」という宇多丸さんの指摘が、いちばんしっくり来ると思う。
映画を見たあと、自分なりに考えてみた。
この映画は、黒澤明監督の映画でいうところの、「夢」にあたるのではないか、と。
黒澤明監督の映画「夢」は、文字通り黒澤明自身が見た「夢」を映像化した作品である。言ってみれば、黒澤明の妄想を、最高の芸術的感性で映像化した作品なのだ。
著しく精彩を欠いてしまった黒澤明監督の晩年の作品群の中で、この作品だけは、別格である。晩年の代表作であるといってよい傑作である。
だが、いかんせん黒澤明監督の妄想の世界を描いた作品なので、説明的な表現はまったく見られない。そもそも、万人にわからせようなどとは思っていないのである。
しかし、映像表現は、超一流である。身震いするような場面もある。
「風立ちぬ」もまた、同じである。
考えてみれば「風立ちぬ」の中でも、主人公が夢を見たり妄想したりする場面が頻繁に出てくる。まさにこれは、宮崎駿監督自身の夢であり、妄想なのである。
宮崎駿監督の「風立ちぬ」は、老境に入った芸術家が、自らの妄想を最高の芸術的感性をもって映像化した、黒澤明監督の「夢」と並び称されるべき、希有な傑作である。
映画「風立ちぬ」は、そのような作品としてとらえるべきである。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- KOC雑感2024(2024.10.19)
- ドリーム(2024.10.01)
- わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!(2024.09.22)
- 団地のふたり(2024.09.16)
- きみの色(2024.09.08)
コメント