居場所を作る仕事
10月25日(金)
お昼休み、ひどく憂鬱なことに出くわし、仕事部屋にきびすを返す。
この憂鬱さを克服するにはどうしたらいいか。
ひとつ、ずっと気になっていたことがあった。
私の仕事部屋がある建物は、昨年、耐震工事を行い、今年の2月に工事が終わった。この建物には、私の仕事部屋だけではなく、専門誌などが配架されていた共用の「資料室」がある。通常ならば、引っ越しが終わったらすぐにダンボールを荷解きして、雑誌をもとの本棚に配架しなければならないのだが、上層部からなぜか「待った」の声がかかり、荷解きが行われないまま、ダンボールが部屋の中にうずたかく積まれていたのである。
昨年の「荷作り風景」については、ここを参照のこと。
卒業論文のシーズンになり、どうしても、その部屋にある雑誌が必要になるという事態が生じてきた。だが、欲しい論文はダンボールのどこかにあり、取り出すことができない。
「どうしたらいいでしょうか」と学生。
私はさっそく昨日の小さな会議で提案した。
「上層部は、まだ荷解きをするなといっていますが、それからいっこうに何の指示もありません。学生は卒論に必要な雑誌を見ることができず、困っています。こんなことでは埒があかないので、こちらの一存でダンボールを荷解きして、雑誌を本棚に並べてよろしいでしょうか」
「かまわないんじゃないですか?」
…ということで、また言い出しっぺの私が、この「資料室」の整理担当者をかってでることになったのである。まったく、仕事を増やす天才だな。
そうと決まったら、善は急げである。
…ということで、今日のお昼過ぎにメールで学生に呼びかけたところ、5人の学生が集まってくれた。
午後2時。作業開始である。100箱ぐらいのダンボールを前に、最初は茫然としたが、仕事の段取りと役割分担を決め、作業にとりかかることにした。
夕方4時からは、新たに3人が加わり、ひたすら、ダンボールを開けて、雑誌や書籍を「ある基準」にもとづいて本棚に配架していく。
午後8時までかかり、おおよそのめどがついた。私もほとんどこの作業にかかりきりだった。
学生と楽しく話しながら、久しぶりに力仕事をしたりして、お昼休みのあの憂鬱な場面が、次第にバカバカしく思えてきた。
たぶん、学生に手伝ってもらってここまでの作業ができる同僚は、他にいないだろうな。それだけは断言できる。
ありがたいことである。
私の希望は、この部屋を、勉強したい学生が使いやすいような部屋にすることである。
居場所のない学生のための、居場所を作ることである。
昨日書いた、「青春デンデケデケデケ」の寺内先生が、そうしたように、である。
たぶん今日の作業を突き動かしたのは、その思いである。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 1週間を乗り越える(2025.01.11)
- 仕事始め(2025.01.06)
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
コメント