« KYの起源 | トップページ | たった三つのセンテンス »

「ふるさと」といえば、松山千春

文部省唱歌の「ふるさと」、という歌が、実はあまり好きではない。

あそこに歌われている「ふるさと」は、私のふるさとではない。

「うさぎ追いし かの山」といわれても、私はうさぎを追いかけたことがない。

「小鮒釣りし かの川」は、私の子どもの頃にも経験があるが、さほど、その川に思い入れがあるわけでもない。

歌われている情景は、「借り物のふるさと」という感じがしてならないのだ。

こんなことを考えるのは、私だけだろうか。

ひねくれついでに書くと、「あなたのふるさとはどこですか?」と聞かれたら、いまの私なら、私の実家のある町ではなく、

「韓国の大邱です」

と答えるだろう。40歳の時、留学のために1年間暮らした町である。あるいは、

「いま住んでいる町です」

と答えるかもしれない。

子どもの頃に暮らしていた町だけが、「ふるさと」なのではない。「懐かしさを感じる町」という点でいえば、実家のある町よりも、大邱の方だし、「思い入れのある町」という点でいえば、東京を離れ、10年以上住み続けている「いま住んでいる町」である。

「ふるさと」という歌で、思い出したことがある。

長編ドキュメンタリー映画「ひめゆり」は、沖縄のひめゆり学徒隊の生存者たちの証言で構成された、記録映画である。私はこの映画を、劇場で3回見た。

その中に、たしか、こんな証言があった。

戦闘が激しくなり、いよいよひめゆり学徒隊の女子生徒たちも、死を覚悟する事態に陥る。

死ぬ前に、せめてひと目でも家族に会いたい、と、誰もがそう思うほど、事態は極限に達していたのだ。

そのとき、一人の生徒が、文部省唱歌の「ふるさと」を歌い始めた。

すると、それに呼応して、周りにいた生徒たちも、「ふるさと」を歌い出す。

やがて、そこにいる生徒たちがみんな、「ふるさと」を合唱する。

このときみんなは、離ればなれになった故郷の家族たちのことを思い、「ふるさと」を歌ったのである。

たしか、そのような話だったと思う。

一緒に映画を見ていた妻が、後で私に言った。

「あの、死を覚悟したときに『ふるさと』をみんなで歌ったって話。なんだか身につまされるよね」

たしかに身につまされる話である。だが妻が言いたいのは、そういうことではなかった。

「なぜ、自分の家族や故郷のことを思い浮かべたとき、とっさに出てきたのが、『ふるさと』だったんだろう?沖縄には、昔から歌い継がれ、口ずさまれている歌もあるはずなのに。それよりも、学校で習った『ふるさと』がとっさに出てきたのは、ちょっと複雑な思いがするんだよねえ」

沖縄の心象風景とはおそらく無縁なところで作られた「ふるさと」という歌が、学校教育を通じて、かくも深く、当時の沖縄の生徒たちに影響を与えていたことに、複雑な思いを禁じえない。

それだけ名曲なのだ、という言い方もできるのかもしれない。

しかし私には、何か割り切れない思いが残るのである。

私にとっての「ふるさと」は、松山千春の「ふるさと」である。6分以上もある、「物語」のような歌である。

中学生の時に初めて聴いて、涙が止まらなかった。

いや、いまも私のiPodに入っているが、聴くと涙が止まらなくなる。

「田舎者」の若者が、一旗あげてやろうと都会に出てきたが、都会の空気になじめず、挫折感を味わう。

募るのは、家族の住むふるさとへの思いばかりである。

だが、その挫折感を、故郷の家族たちには知られたくない。

その一方で、ふるさとへの思いはますます募る。たまらず公衆電話を探し、故郷の家族に電話をかける。

「帰りたいさ 今すぐにでも

それが言えずに 『それじゃ、また』」

別に私自身は、実家の両親のもとへ帰りたい、と思ったことはないが、それでも、なぜかこの歌を聴くと涙が止まらなくなるのである。

なぜなんだろう、と考えてみた。

この歌には、「ふるさと」の情景が、まったく歌われていない。

ここで歌われているのは、「帰りたい場所に対する思い」のみである。

ひたすら、「帰りたい場所に対する思い」のみが、綴られているのである。

「ふるさと」に対する情景は、一人一人違う。それは、文部省唱歌で歌われる「ふるさと」でカバーされるものでは、とうてい有り得ない。

松山千春の「ふるさと」は、そこを歌わないのである。

だから聴く側が、それぞれの「帰りたい場所」を思い描くことができるのだ。それは別に、「故郷」に限ったものではない。

私にとって、「ふるさとの情景」を歌った、文部省唱歌の「ふるさと」ではなく、「今すぐにでも帰りたい場所」への思いを歌った松山千春の「ふるさと」こそが、心を揺さぶる「ふるさと」なのである。

|

« KYの起源 | トップページ | たった三つのセンテンス »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コーヒーを3杯飲みますかね・・・

私の心のふるさとはいまだに、先生とともに過ごした地ですね。

投稿: 江戸川 | 2013年10月 7日 (月) 21時39分

嬉しいこと言ってくれるねえ、江戸川君。ありがとう。でも正確には、「仲間とともに過ごした地」のことでしょう。

「いやだいやだと
 つぶやきながら
 人の波にのまれる」

いまでも人混みの中に入ると、つい「いやだいやだ」とつぶやいてしまいます。

投稿: onigawaragonzou | 2013年10月 8日 (火) 00時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« KYの起源 | トップページ | たった三つのセンテンス »