« 店妄想 | トップページ | さながら、ドキュメンタリー映画のカメラのようである »

気分はコピーライター

11月22日(金)

うちの職場では、半年間ないし1年間、海外留学した学生のことを、「短期留学生」という。

今年度は、海外に短期留学した学生が多く、今年の秋に、留学を終えて、次々と帰国した。

同僚のNさんと、「じゃあ、短期留学から帰ってきた学生たちの報告会をやりましょう。彼らが海外で何を感じたか、それを語ってもらえば、この先も、留学しようと思う学生が増えるかも知れない」と盛り上がった。何度も海外留学を経験しているNさんはもちろん、韓国留学を経験した私にとっても、1人でも多くの学生に、留学してもらって、何かを感じてもらいたいと思ったからである。

さっそく関係の委員会に提案したところ、「やりたいのならどうぞ」といった雰囲気だった。まあ、いつものことである。

イヤむしろ、そういう反応の方が、こちらとしては盛り上がるのである。なにしろ私は、「頼まれてもいない仕事に精を出す」ことが、好きなのだ。

どうせなら、人目をひくポスターを作って、大々的に宣伝しようではないか。

報告会も、たんなる報告ではなく、参加した学生たちがおもしろいと感じ、その気になってくれるようなイベントにしよう。

ということで、企画を立てることにした。

で、火曜日の夜に、Nさんからポスターのデザイン案が送られてきた。今度はそれを、私が印刷して宣伝する番である。

水曜日はまる1日、仕事で拘束されていたから、木曜日に、Nさんのデザインした原稿を、大型印刷機でB2サイズの大きさのポスターに仕上げ、職場の各所に貼ることにした。

「やりたいのならどうぞ」と思われている仕事なので、誰にも頼めない。というか私は、あまり他人を信用していないので、頼めないのだ。

24インチのロール紙を使って、B2サイズを印刷すると、どうしても「余白」というか、フチができてしまう。食パンでいうところの「耳」の部分である。それを1枚1枚、定規とカッターで切り落として、ポスターを完成させていく。

昨年、イベントのポスターを何度も手作りしたので、手慣れたものである。

木曜日の夕方、できあがったポスターを、1人で各所に貼った。

しかし、できあがったポスターを見て、あとで気づいた。

留学体験を語ってくれる学生6人の名前が、入っていなかったのである。

同僚のNさんも同じことを思っていたようで、「名前を入れればよかったですね」とメールが来た。

気づいちゃったものは見過ごすわけにはいかない。もう一度、ポスターを作り直すことにした。

今日は車で40分ほどかかるS市で仕事があり、職場に戻ったのが、6時過ぎである。夕食を終えてから、6人の名前を入れたポスターに作り直し、印刷作業にとりかかることにした。

再び印刷室の大型プリンターで、ポスター印刷を始めるが、1つ問題があった。

それは、フチを切り取るためのカッターと定規がないことである。

木曜日の作業のときは、事務室の職員さんにカッターと定規を借りたのだが、いまは勤務時間を過ぎてしまったため、事務室には鍵がかかっており、カッターを借りることはできない。

仕事部屋にもない。

構内を探しまわるが、どこにもカッターがないのだ。

つまり、公共の場には、カッターが置いていないのだ。

犯罪防止なのか?それとも、思い詰めた人が使わないための措置なのか?

よくわからない。

あるのは、印刷室にある小さなハサミだけである。

仕方がないので、ハサミで、フチを切り取ることにした。

やってみて気づいたのだが、ハサミだけで十分にまっすぐ切れるものなんだね。

ハサミを固定して、適度な速さと力で紙の方を動かし、紙の動きに身を任せると、スーッと、まっすぐ切れるのだ。

なあんだ。カッターなんかいらないんじゃないか。

だんだん、そんな技術ばかり覚えていく。

いったい俺は何なんだ?と、1人で苦笑する。

そういえば、高校時代のあこがれの職業は、「コピーライター」だった。それで毎月、雑誌「広告批評」を読んだりしていた。

このポスターのキャッチコピーと文面を考えたのは、私である。

もちろん、そのキャッチコピーじたいはたいしたことないかも知れないが、いま私は、まぎれもなく、高校時代にあこがれていたコピーライターのまねごとをしているのである。

どうりで、こういう仕事が苦にならないわけだ。

あらためて気づく。

たとえ、いまはあこがれの仕事に就いていなくても、かつてあこがれた仕事の、そのまねごとをするチャンスは、訪れることがあるのだ、と。

夜10時すぎ、手直ししたポスターを職場の各所に貼り直す作業が終了した。

|

« 店妄想 | トップページ | さながら、ドキュメンタリー映画のカメラのようである »

職場の出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 店妄想 | トップページ | さながら、ドキュメンタリー映画のカメラのようである »