「校庭のおじさん」気取り
11月8日(金)
私の悪い癖、というのか、性分、というのか。
「誰にも頼まれない仕事」に精を出す、ということである。
あるいは、「見えないところで仕事をする」というべきか。
私のまわりには、「目立つところで仕事をしたがる」人が多く、それはそれですごいなあ、と思うのだが、へそ曲がりの私は、「見えないところの仕事」に魅力を感じるのである。
今日は、朝から晩まで、そんな1日だった。
同僚が誰1人やりたがらない「資料室」の整理を、学生に手伝ってもらいながらしたり、学生主催の総会に「顧問」として出席したり。
どちらも、「誰にも頼まれない仕事」「見えないところでする仕事」である。
とくに後者は、3週間ほど前から、主催者の学生たちと一緒に準備を進めてきた。
100人近い構成員を集めた「総会」は、主催者の学生たちにとっては初めての試みである。
開催すること自体に、構成員から強い抵抗があることも、よく知っていた。
どのようにしたら、総会を円滑に、できるだけ不満なく進められるか。
私も学生と一緒に、悩んだ。
ただ、こんな性格だが、昔から、会議慣れはしている。
私は中学生のときに生徒会長をしていたので、かつて「生徒総会」をとり仕切ったことは何度かある。
社会人になってからは、会議の連続だ。
今の職場では、3年ほど前に、こんなことがあった。
ある委員会の会議で、毎回司会進行役をつとめていたのだが、あるとき、会議を信じられない手際のよさで、終わらせたことがある。
たまたまそのとき、iPodのストップウォッチ機能を使って時間を計測していた同僚がいて、「8分36秒1」だったという。委員会史上、最短の会議時間である!
まあそんないろいろな経験をしてきたから、少なくとも無駄に年齢を重ねている分、会議については学生よりも慣れているのである。
会議の資料も、学生が作ってきた原案を何度も推敲して、文章表現を工夫し、レイアウトを見やすくして、合計26頁の膨大な資料を仕上げていった。これにはけっこう苦労した。
こんな仕事をしている同僚など、他にいないだろうな。
その前に、こんな仕事を私がしていること自体、誰にも知られていないのだ。
さて、午後4時半にはじまった今日の総会は、午後7時、主催者の学生たちの献身的な努力によって、無事に終了した。もちろん私は、傍観者である。
総会がひととおり終わって、冷静に思ったことは、
(「顧問」である大人が、学生の意志決定の場に、ここまで深く関わってよかったのだろうか?)
という疑問である。
知らず知らずのうちに、私は、大人の価値観を、彼らに押しつけてしまったのではないか?
学生には学生なりの、自由な進め方があり得たのではないか?
すっかり「校庭のおじさん」気取りだが、本当は「よけいなお世話」だったのではないか?
「押しつけがましいオッサン」がいることで、不快に思った構成員の学生もいたのではないだろうか?
そんな疑念が次々と頭をもたげてきて、心がどんよりしてきた。
…ま、読者ならおわかりの通り、こんなことを考えるのは、いつもの私の病(やまい)なので、気にすることはない。
そして学生以上に、こんなことに思い悩む大人は、この職場で、私くらいなものだろう。
しかし悩んでいるうちは、私もまだ捨てたもんじゃない、とも思う。
この複雑な心理は、たぶん誰にもわからないだろう。
| 固定リンク
« 忙しい木曜日 | トップページ | 幻の懺悔サミット »
「職場の出来事」カテゴリの記事
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
- シャレオツなメディアキャラバン(2022.12.21)
コメント