ふたたびの報告会
12月13日(金)
夕方、海外実習の報告会を聞きに行く。
うちの部局の学生30人ほどが、夏に台湾に2週間ほど実習に行ったのだが、その成果報告会が開かれたのである。私は実習を引率したわけではないが、「事前学習」の段階から、ずっとこの実習を「見守って」いた。
本音を言えば、私も台湾に行きたかった…。
まあそれはともかく。
なんの報告会か、というと、この実習中に行われた「街頭調査」の報告会である。
さまざまなテーマを設定し、そのテーマに合わせて、現地に行き、そこにいる人たちにインタビューたりして、自分たちの疑問を解決していく
中国語もままならない学生たちが、台湾の大学生と仲良くなりつつ、さまざまな手段でそのテーマにせまらなければならない。
はたしてその成果やいかに?
30人の学生たちは、いくつかのグループに分かれて、それぞれの調査成果を発表した。
面白かったのは、調査成果ではない。
調査の過程で巻き起こる、さまざまな出来事である。
さまざまな台湾人と出会い、最初は困惑しながらも、次第に理解し合っていく。
その過程が、メチャクチャ面白いのだ!
それはまるで、ドキュメンタリーである。
だから、調査のテーマなど、あくまできっかけに過ぎない。大事なことは、それをきっかけに、いかに台湾の人たちと接したり、台湾について考えたりすることができたか、である。
学生たちの報告は、それが確実に、彼らに大きな影響を与えたことを、よく示していた。
実習前の、「事前学習」から見守ってきた私には、それがよくわかる。
夕方4時半に始まった報告会が、7時過ぎに終わった。じつに2時間半である。
終わってから、この実習を大車輪で実現させた同僚のNさんとKさん、そして実習に参加した3年生のS君、1年生のI君、H君とともに、打ち上げをする。
実習の参加していない私はそもそも部外者なのだが、それにしても、実習に参加した彼らの話は、むちゃくちゃ面白かった。
彼らは、私が40歳の時に気づいたことを、すでに20歳そこそこで気づいたのだ。
それだけでも、この実習は成功だったといえるだろう。
ただ、相変わらず心配なのは、この実習の意図を、ほかの同僚がどれくらい理解してくれるか、である。
その点を考えると、どうにも気が滅入ってくる。
NさんやKさんが打ち立てた主旨が、この先も受け継がれていくのか。
その点だけは、願わずにいられない。
学生たちとすっかり話し込んでしまい、気がつくと日付が変わっていた。
慌てて店を出ると、店を入ったときに降っていた雨が、大雪に変わっていた。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
- 取材というより雑談・2回目(2024.10.14)
- 秋祭りと怪ホテル(2024.10.12)
コメント