灰色の棺
12月10日(火)
相変わらず、絶望の日々である。
周りの楽しげな様子を見ながら、自分のふがいなさに落ち込むばかりである。
よかれと思って頑張ってみたところで、しょせん、理解してくれる人なんて、誰もいないのだ。
タモリについての本を書いた作家が、「タモリは、すべてに絶望している」と評したというが、もしそうなのだとしたら、彼の芸風や生き方は、人間に対する絶望から生まれたものであるといえる。
今はそれをよすがに生きるしかない。
さて、
「さながら水に浮いた灰色の棺である」
とは、北原白秋の『おもひで』の序文に書かれた、故郷・柳川に対する比喩である。この一節は、福永武彦の小説『廃市』の冒頭のエピグラムとしても使われている。柳川は周知の通り、日本のヴェニスともいわれる「水の都」で、若いころに何度か訪れたことがある。
白秋が自分の故郷をこのように比喩した、なんとも絶望した感じがとても好きで、それを確かめるために、柳川を訪れたものである。
むかしから、外見に似合わず、そんなことばかり考えていた少年だったのである。
イタイやつだねえ。
このブログでときおり「軽く死にたくなる」という表現を使ったりするが、この表現は、「同い年の盟友」Uさんのお気に入りの言葉らしく、
「あの言葉が出ると、つい笑ってしまいます」
という。なんとなくわかる、ということなのだろう。
「あの感じ」を共有できる人が、たぶん、友だちと呼べるんだろうなあ。
フェイスブックをやっている同世代の友人たちに話を聞くと、
「友だちの友だち」が、フェイスブック上で「友だち」になり、一つの記事に対して、友だちや、「友だちの友だち」が、「友だち」としてコメントを書いていたりして、
「なんともカオスなんです」
という。
私自身は、フェイスブックに「友だち」としてコメントを書く、という温度の文章を書くことがまったくできないので、たぶん無理だろうな、と思う。
つまり、「家族」も「親友」も「友だち」も「友だちの友だち」も、みんな同じ空間にいるような場で、当たり障りのないようなコメントを言う才能が、まったくないのである。
だって、フェイスブックで、
「毎日絶望してばかりいます」
とか、
「軽く死にたくなりました」
などと書いたら、どう考えたってどん引きでしょう?
たまにここを覗いた人が、
「あいつ、相変わらず病んでるなあ」
と思ってもらうくらいが、ちょうどよいのである。
久しぶりに、白秋の詩でも読んでみるか。
いや、その前に、心と体の健康のために、スポーツクラブに行こう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩リハビリ・14年後(2024.10.21)
- ふたたびの相談(2024.09.29)
- 今年の新語流行語大賞予想・2024(2024.09.28)
- 引きが強い親子(2024.09.21)
- 素浪人になりたい(2024.09.19)
コメント