« ふたたびの報告会 | トップページ | またまた報告会 »

人類の泉

中学校で生徒会長をつとめていた関係から、中学校の卒業式では、卒業生代表で「答辞」を読まなければならなかった。 

もちろん、自分で作文しなければならないのである。 

しかも、答辞の冒頭は、有名な詩人の詩を引用しなければならない、という、暗黙の「伝統」があった。 

前年度の生徒会長は、中原中也の「汚れちまった悲しみに」を、答辞の冒頭の詩として選んだ。 

そのとき、2年生としてその答辞を聞いていた私は、

「ずいぶんくさい詩だなあ」 

と思った。 

で、今度は、私の番である。 

私は、高村光太郎の「道程」という詩を選んだ。 

いや、その詩を選んだのが、私だったのか、あるいは、担任の先生だったのか、覚えていない。 

でもたぶん、私が選んだんだろうな。

僕の前に道はない

僕の後ろに道は出来る

ああ、自然よ

父よ

僕を一人立ちさせた広大な父よ

僕から目を離さないで守る事をせよ

常に父の気魄(きはく)を僕に充たせよ

この遠い道程のため

この遠い道程のため

まあ卒業式の答辞に引用する詩としては、無難な詩である。

このあと、私の答辞は、中1から中2,中3の思い出を、事細かに語り、全体で10分以上の長きにわたるものだった。

わが中学校史上はじめて、「卒業式の終了時間が押す」という事態になったのである。

卒業式が終わったあと、みんなから、

「おまえの答辞、長すぎるよ!」

と言われた。昔っから私は「クドい」文章を書く人間だったのである。

それはともかく。

高村光太郎のこの詩を、私自身が選んだのかどうかは、今では記憶にないが、その頃から高村光太郎の詩が、なんとなく好きだったことからすると、あるいは私自身が選んだ詩なのかも知れない。

なかでも私が好きだったのは、「人類の泉」という詩である。とくに次の一節は、今もなお、いや、今になってなおのこと、私の心に突き刺さる。

私は今生きてゐる社会で

もう萬人の通る通路から数歩自分の路に踏み込みました

もう共に手を取る友達はありません

ただ互に或る部分を了解し合ふ友達があるのみです

私は此の孤独を悲しまなくなりました

此は自然であり 又必然であるのですから

そして此の孤独に満足さへしようとするのです

この一節を読み返してみて、「これはまるで今の自分ではないか」と、苦笑を禁じえない。

もちろんこの詩が、孤独に対する絶望の詩ではなく、すべてを理解してくれる「あなた」の存在への賛歌であることは、詩の全体を読めばわかるのだが、とくに私は、この一節に惹かれたのである。

今、私の抱えている孤独とは、こういう孤独なのではないか、と、よく思ったものである。

厄介なことに、この年齢になっても、同じ孤独感を抱えているのだから、始末に負えない。

この境地、わかってくれる人、いるかなあ。

ところで、この「人類の泉」という詩が作られたのが、1913年(大正2)のことである。

つまり、今からちょうど100年前に作られた詩なのだ!

100年前の詩人とまったく同じ気持ちになるって、すごいことだとは思わないか。

|

« ふたたびの報告会 | トップページ | またまた報告会 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふたたびの報告会 | トップページ | またまた報告会 »