最強の名探偵の名前
大晦日から元旦にかけて考えていたことといえば、
「日本の名探偵には、漢字5文字の名前が多い」
ということである。
横溝正史の「金田一耕助」「由利麟太郎」
江戸川乱歩の「明智小五郎」
東野圭吾の「加賀恭一郎」
西村京太郎の「十津川省三」
三谷幸喜の「古畑任三郎」
森村誠一の「棟居弘一良」
…ほら、名探偵には5文字の名前が多いでしょう?
さらに名前を見ていて、気がついたことがある。
名前の終わりが「郎」で終わる名前が多い、ということと、名前に数字が入っている名前が多い、ということである。
それも、数字はいずれも奇数である。
「十津川省三」は、十と三を足して十三。やはり奇数である。
さらに気づいた!
「金田一」「十津川」「加賀」に共通するものは何か?
そう、温泉の地名である!
ということはですよ。
1.名前が漢字で5文字。
2.名前に奇数の数字が入る。
3.最後に「郎」がつく。
4.温泉名を姓に持つ。
この条件を満たす名前が、名探偵の名前にふさわしい、ということになる。
さあ、これであなたも、名探偵の名前を自由に作ることができる!
「小野川三郎」とか、「玉造健一郎」とか、「草津大五郎」とか、「霧積十五郎」とか。
しかし、である。
実は、私が選ぶ、史上最強の名探偵の名前は、これら、いずれの条件も満たさない人物である。
それは、加田玲太郎という作家の小説に登場する、「伊丹英典」という探偵である。
さて、なぜ私は、この名前を史上最強の名探偵の名前だと考えたのか?
わかるかな?ワトソン君。
| 固定リンク
コメント
僕は「下呂剛」のほうがもっと名探偵だと思うがね、ホームズくん。クイズの答えもすぐ教えてくれたし。
投稿: 入れ替えこぶぎ | 2014年1月 3日 (金) 00時31分
見事な推理だ、ワトソン君。たしかに今の時代、「下呂剛」に勝る名探偵はいない。
私が投げかけた「問い」の意図を理解し、しかもその答えを利用して、最強の探偵名を作り上げるとは。それだけではない。姓が温泉名になっているところも、すばらしい。
僕の完敗だよ、ワトソン君。
だが、今の時代、加田玲太郎という作家の正体を知っている人が、どれくらいいるのか?
加田玲太郎の小説を読んだことのある人が、どれくらいいるのか?
それを思うと、暗澹たる気持ちになるのだよ。
投稿: onigawaragonzou | 2014年1月 3日 (金) 01時41分