動き出せ、小さな連携
1月24日(金)
また自画自賛です。
先日、ある仕事の関係で控室に待機していると、同僚のFさんが、
「この前の短期留学生の帰国報告会、面白かったですねえ」
と言ってくれた。わざわざ聞きに来てくれた数少ない同僚の一人である。
月並みな帰国報告会ではなく、短期留学から帰国した6人の学生に、こちらからお題を出して、そのお題に即した体験を、写真を交えながら話してもらう、という形をとった。これを私たちは「大喜利形式」と呼んだ。
成功したのは、6人の学生たちの資質の高さによるところが大きい。
誰も褒めてくれないので書くが、かなり入念な打ち合わせをして、準備に相当時間をかけたのである。宣伝だって頑張った。誰に頼まれたわけでもないのに、である。
そうそう、それで思ったのだが。
私は、「頼まれてもいない仕事」に力を注ぐことが好きである。
だが、それがいったん義務化してしまうと、とたんにぶんむくれになる。
「思考を停止した仕事」ほど、つまらない仕事はない。
この「帰国報告会」の仕事は、誰に頼まれたわけではなく、自分のやりたいようにやり、その代わり、「やった甲斐がなかったねえ」とか言われたりしたら癪だから、かなり力を入れたのだった。
さて今日、「帰国報告会」を一緒に企画した同僚のNさんがやってきた。
「こんな企画を立ててみたんです」一枚の紙を私に見せた。2月の後半にやるイベントである。「この前の帰国報告会のときと同じような方法で、できないかなあ、と」
あの「帰国報告会」が、次につながっている!決して無駄ではなかったのだ。
次につながる。それだけでも十分にうれしい。
「どうせなら、この企画をできるだけ多くの学生に宣伝しましょう」
前回のノウハウを思い出し、そのときに宣伝を買って出てくれた同僚のIさんのところに行く。
「この前みたいに、宣伝してもらえませんか」企画書を見せた。
「いいでしょう。お手伝いしましょう。たくさんの人が来るといいですね」
かくして、小さな連携が動き出した。
まったくもって、誰に頼まれた仕事というわけでもないのだが、志ある人たちがこうした小さな連携を続ければ、必ずや大きな形となるだろう。
私はその希望を、捨てていない。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- まだ月曜日かよ!(2023.01.24)
- ○○の玉手箱(2023.01.18)
- 何でも言って!(2023.01.14)
- 100字原稿マシーン(2023.01.05)
- シャレオツなメディアキャラバン(2022.12.21)
コメント