ぜんぶ雪のせいだ!2日目
2月16日(日)
結論から言うと、今日もタイヘンな1日だった。
今日も朝9時から、市の中心部にある「第一小学校に隣接した公共施設」で、ボランティア作業である。
朝8時。車が使えないので、自宅から歩くことにした。昨日から降り続いた雪はやんだのだが、問題は道路である。
雪が降り積もったためにガタガタの悪路になってしまった道を、転ばないように歩く。
1時間ほどかかって、ようやく「第一小学校に隣接した公共施設」に到着した。外は寒いのに、なぜか汗だくである。
県外から来る予定だった人びとは、たどり着く手段がなく、欠席だったが、それでも20名ほどの人が集まってくれた。
昨日に引き続き、私は別室にてパソコン入力作業の差配である。だが今日は、知り合いの先生の定年退職記念祝賀会に出ることになっていたので、作業の段取りだけ整えることにして、午前10時半に中座した。
祝賀会が終わった夕方、ふたたびこの「第一小学校に隣接した公共施設」にもどると、今日の作業はすでに終わっており、作業のあとかたづけを手伝った。
2日間にわたるボランティア作業は、なんとか無事に終わった。
この2日間、「同い年の盟友」Uさんをはじめとして、この作業の段取りを組んだ仲間たちは、本当によく頑張った。
これが同世代の俺たちの「生きざま」だと、少しは胸を張ってもいいよな、Uさん。
2日間、作業のための資材を運んだり、朝から夕方まで多くの人たちを束ねて作業したりするだけでも大変なのに、その上、この雪が、さらに私たちの体力を消耗させた。
あの大雪で、よくここまでできたものだ、と思う。
「デルス・ウザーラ」を撮影した黒澤明の心境である!
…といっても、わかりにくいか。
でも、やっぱり雪のバカヤロー!
| 固定リンク
「クリーニング作業」カテゴリの記事
- 足をまっすぐ伸ばして!(2021.11.14)
- 登場人物の多い一日(2015.03.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!2日目(2014.02.16)
- ぜんぶ雪のせいだ!(2014.02.15)
- 心強い仲間たち(2013.10.26)
コメント
俺達の生き様って、言ってもいいぜー。ていうかこの前の「俺の生き様みとけ!」は昔あったお笑い芸人のネタです。ぶっつけ本番の時なんかに半分笑いで使ってます。まあ、今回は久しぶりの真顔ダメ出しで凹んだけど。
それよりこぶきさんの日曜昼からの動向が気がかりです。車は出せたのでしょうか?恐るべし。
投稿: Uさん | 2014年2月18日 (火) 00時45分
先週、樹氷林の中から完全体で発見された「アイスマン」に関心が集まっている。
調査にあたった鬼瓦教授によると、これは5万年前に生息していたホモ・サピエンスの男性で、傍らには当時の移動手段と思われる金属製の物体が埋まっており、これを掘り出している最中に凍死したものと考えられている。
この時代はCO2による温室化効果が生じる以前であまりに気温が寒く、このアイスマンが最期に発した音声も凍っている可能性があることから、4次元音素復元法による解析が進められている。
鬼瓦教授によれば、これまでの研究で1音目は「オ」、2音目は「レ」、3音目は「ノ」と分析されており、当時用いられた言語で、雪を掘る際に発するかけ声のようなものではないかと推定される。(18日=共同)
投稿: アイスマンこぶぎ | 2014年2月18日 (火) 10時53分
先週、樹氷林の中から完全体で発見された「アイスマン」に関する続報です。
5万年前のホモ・サピエンスに、雪の中に宿る精霊を掘り出して神聖な像を作り出すという信仰が存在していたことを、鬼瓦教授の研究グループが明らかにしました。
当初は、移動手段と思われる金属製の物体を掘り出している最中に凍死したものと考えられていましたが、雪の中に宿る精霊を掘り出そうとしている最中に凍死した可能性もあると、鬼瓦教授は見ています。
4次元音素復元法によって解析された「オ」「レ」「ノ」も、雪の精霊にかかわる言葉である可能性が出てきました。
ただし、アイスマンの傍らにあった金属製の物体との関係については謎を残したままで、当時の精霊をかたどったものである可能性も考えられることから、あらかじめ金属で作った精霊の像を雪に埋め、それを掘り出そうとしていたのではないかとも考えられるとのことです。
投稿: onigawaragonzou | 2014年2月18日 (火) 20時36分
Uさん。
「的確な言葉でダメ出し」は、私の妻も同じです。たぶん似てると思う。
投稿: onigawaragonzou | 2014年2月19日 (水) 01時12分