4度目の正直
3月1日(土)
昨年卒業した「詰めのあまい学年」ことCさんとは、卒業以来会っていなかった。
Cさんは卒業後、隣県の職場で働いている。仕事が落ち着いたころだったか、メールが来て、「所用でそちらに行くのですが、先生はその日、いらっしゃいますか?」とあったのだが、あいにくその日は出張で職場を不在にしていた。
同様のやりとりがもう一度ほどあり、
「タイミングが合わないものだなあ」
と思っていた。というか、いつも直前にそんなメールが来るので、こちらとしても日程調整ができないのである。
「詰めがあまい学年」たる所以である。
それからしばらくしてまたメールがあり、「今度こそは都合のよい日を調整しましょう」ということで、満を持して2月15日の土曜日に、在学中のOさんも交えて食事会をしようと約束したのだが、この日はあいにく大雪で、県外からの交通手段がシャットアウトされてしまったのである。
「どうしてよりによってこの日に…」
これで3度目である。
こういうのを何て言うの?すれ違い?いや、ちょっと違うな。
とにかく、縁がなかったとしかいいようがない。
まあ仕方がないとあきらめていたが、ようやく3月1日(土)に、4度目の正直で、Oさんと3人で、食事会が実現したのである。
Cさんはクールにみえるが、とても義理堅い人なので、社交辞令に終わらせず、ここまでこぎ着けた、ということなのだろう。
事前に、Cさんがメールで
「何が食べたいですか?」
と聞いてきたので、
「美味しいもの」
と私は答えた。なんともヒドい答えだなあ。
前々日くらいに「もつ鍋は大丈夫ですか?」
と聞いてきたので、
「痛風に悪いかも」
と答えたら、ひどく驚かれた。まさか、もつ鍋を断られるとは思わなかったのだろう。
紆余曲折の末、美味しいやきとり屋さんを予約してくれた。
そこに美味しいモツ鍋もあったので、結局はモツ鍋も食べたのだが。
食べながら、OさんやCさんと話をする。
この2人と話をすると、いつも、
「青春やなあ…」
と思う。話がいつも「青春している」内容なのだ。
2人が対照的だなあと思うのは、Oさんはたいてい、「感情の渦中」に、私に話をしに来る。これに対してCさんは、「感情の渦中」に私のところに来ることは稀で、それが一段落したあと、「感情の渦中」にいた自分を客観的にとらえられるようになってから、私に話をしに来るのである。
この日も、そんな2人のカラーがよく出ていて、聞いていてとても楽しかった。
Cさんは私に、プレゼントを持ってきてくれた。
「先生をイメージしたものです」
いただいたものは、デザインも含めて、まさに私をイメージしたものであった。
私をよく知る人は誰もが、これをくれる。
逆に、このプレゼントをくれる人は、私をよく知る人なのである。
Oさんも、プレゼントをくれた。
「来る途中、先生をイメージしたパンが売っていたので、買ってきました」
と、パンを1つ、くれたのである。
私をイメージしたパン、って…?
ありがたくいただいた。
それだけではない。
「ここは私たちが…」
と、2人がほとんどご馳走してくれたのである。
つくづく、
「美味しいものが食いたい」
などと、傍若無人なわがままを言った自分が情けなくなった。
予定していた2時間があっという間に終わり、お店を出る。2人はバスで隣県に帰ることになっていた。
「先生、お元気で。握手してください」
「また会いましょう」
2人と握手をして、別れた。
| 固定リンク
「職場の出来事」カテゴリの記事
- 1週間を乗り越える(2025.01.11)
- 仕事始め(2025.01.06)
- 疲労のピーク(2024.10.29)
- 2連勤の2日目・Tシャツを着て仕事をする(2024.10.20)
- 2連勤の1日目(2024.10.19)
コメント