« 「町の自転車屋さん」の幻想 | トップページ | めざせ!弁当男子 »

夜と音楽と友と香り

高校2年の文化祭の演奏会で、「黒いジャガーのテーマ」の曲の最後に、バラの花を客席に投げた、という話

よくよく思い出してみると、「どうかしていた」のは、このときばかりではなかった。

私は高校時代、すげえ「キザ」な人間だったんじゃないだろうか、という疑念が、頭をもたげてきた。

当時、FM東京で放送していた「渡辺貞夫マイ・ディア・ライフ」を毎週欠かさず聞いていたことは、以前にも書いた。

もちろん渡辺貞夫の音楽が好きだったから聞いていたのだが、実はそれだけではなかった。

番組の進行役である小林克也の語りも、大好きだったのだ。

とくに、番組のオープニングの「語り」は、一篇の詩を読むがごとく、とても心地よいものだった。

願わくは、コピーライターとか放送作家になって、こんなふうな原稿を書いて、それを小林克也に読んでもらいたい、と、真剣に思ったものだ。

それが、高校時代の私だった。

「夜には、いろいろな表情があるものだ。

満ち足りた顔。

待ち受けている顔。

不安な顔。

そして、優しい顔。

遠く見渡せるときがあり、

友が浮かぶときがある。

何かを求めて追いかけている夜。

つぎつぎにやってくる思いを、まじまじと見つめている夜。

どこかで、扉が開いた。

輝いた夜には、ふさわしい音楽を、爽やかな香りとともに。

資生堂、ブラバス。

この番組は、東京銀座・資生堂の提供でお送りします。」

「夜。静けさの中で、音楽はたとえようもなく優しかった。

その激しいリズムにも、そのむき出しのやりとりにも、

爽やかな、優しいまなざしがあふれていた。

音楽よ、そして友よ、いつでもわが部屋をノックしたまえ。

君のためにこの部屋を、透き通る爽やかな香りで満たしておくから。

資生堂、ブラバス。

この番組は東京銀座・資生堂の提供でお送りいたします」

オープニングの「語り」は、定期的に変わっていたが、一貫して「夜」「音楽」「友」「香り」というフレーズが入っていたことは、同じである。

今聴くと、すげえキザな語りだなあ。

でもこんな文章を書いてみたいと、高校時代の私は、本気で思っていたのだ。

まったく、どうかしていたね。

でも告白すると、「夜」「音楽」「友」「香り」の4つの言葉を使って、キザな文章を書いてみたい、という気持ちは、今も少しあるのだ。

|

« 「町の自転車屋さん」の幻想 | トップページ | めざせ!弁当男子 »

思い出」カテゴリの記事

コメント

コルトレーンの洒落た音楽が流れる店内。

マホガニー製のカウンター上を、流れ星のようにワンショットグラスがすうっと滑った。

「わたし、注文していませんけど」

マスターは黙って、奥の男を指さした。

「どこかでお会いしませんでしたか」

「いえ、一度も」

「お名前は」

「香ですけど」

「かおり、いい名だ。もう一杯いかがですか」

「結構ですわ、もう時間ですから」

「ずいぶんとお急ぎですね」

「はい、もうすぐTBSラジオ「コサラビの夜は友達」が始まってしまいますし。それに...」

「それに?」

「このワンショットグラスに入ったホタルイカの沖漬け、「お通し」だから私の前にもありますけど」

投稿: ハードボイルドこぶぎ | 2014年4月 8日 (火) 13時39分

こぶぎさん、やっぱあんた、すげーよ。

こっちのフリを逃さず、期待通りのコメントを書いてくれる。

「でも告白すると、「夜」「音楽」「友」「香り」の4つの言葉を使って、キザな文章を書いてみたい、という気持ちは、今も少しあるのだ」
というのは、明らかにこれ、フリですからね。

つまり、「夜」「音楽」「友」「香り」の四つの言葉を使った「四題噺」を作れ、というフリです。

その意図がわかり、ちからわざでネタを仕上げたこぶぎさんに完敗、いや、乾杯です。

かんぱ~い!

…あれ?ワンショットグラスで乾杯したはずなのに、中にホタルイカの沖漬けが入っているぞ!

投稿: onigawaragonzou | 2014年4月 9日 (水) 00時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「町の自転車屋さん」の幻想 | トップページ | めざせ!弁当男子 »