« 真夏の器、砂の方程式 | トップページ | ヒョウが降る »

語源俗解

「猫も杓子も」という言葉、わかりますか?

「まったく、猫も杓子もジブリ作品ばかり取りあげやがって!」

「まったく、猫も杓子もお題目みたいにグローバルグローバルって!まずワールドカップの偏狭な応援を何とかしろよ!」

の「猫も杓子も」です。

「どいつもこいつも」という意味ですが、この語源は、一体何なのでしょう?

むかし、こんな説明を受けました。

「猫」というのは禰子。これは、神様に使える禰宜(ねぎ)の子孫のことを言います。

「杓子」というのは「釈子」。つまり、釈尊(ブッダ)の弟子のことを言います。

ということで、「猫も杓子も」とは、「神様を信ずる人も、仏さまを信ずる人も」というのが本来の意味で、それが転じて、「誰もかれも」という意味になったのです。

なるほど、と思わせる説明です。

ところが、です。

そのとき同時に、こんなことも聞きました。

「これはもっともらしい語源の説明だが、語源俗解である」と。

語源俗解。つまり、学問的にはまったく根拠のない、俗説である、と。

しかしインターネットで調べてみると、この語源の説明がなされている場合が多く、あたかも、これが本当の語源のように書かれているものもあります。

はたしてこの説は、語源俗解なのか、そうでないのか?

ずーっとむかしから、気になっていることです。

|

« 真夏の器、砂の方程式 | トップページ | ヒョウが降る »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真夏の器、砂の方程式 | トップページ | ヒョウが降る »