はやくも満身創痍
8月1日(金)
風邪をひいたうえに、右足が痛い。
だが最近の血液検査の結果では、尿酸値がふつうレベルにまで下がっていたのだから、もはや何が原因で足が痛いのかが、わからない。
たんに疲労がたまると足が猛烈に痛くなるという病気なのか?
昨晩遅く、新幹線と私鉄を乗り継いで、5時間かけて出張先の近くの宿に着いた。
今日は6月に一緒に仕事をした職人さんたちとの仕事である。
師匠も来られ、かなりダメ出しをいただく。
やはり師匠は厳しいなあ。
あたりまえのことだが、私は初年兵なのだ。
朝10時から始まった仕事が夕方に終わり、また5時間かけて私鉄と地下鉄と新幹線を乗り継いで帰宅した。
自分のふがいなさに落ち込むことばかりだが、自分の本の評判については、気になって気になって仕方がない。
先日、「オサレなナイスミドルの雑誌」に紹介された、という話は書いた。
あのあと、茶道関係の雑誌の新刊紹介の欄にも紹介されていることを知り、雑誌を取り寄せてみた。
短文ながら、じつに的確に紹介されていて、とてもうれしかった。
ひょっとしたら、いちばんよく本質をとらえた紹介文かも知れない。
本を出したばかりのころ、4月末頃だったか、あるところから電話が来た。
「この夏に、建築の職人さんたちの研修会をするのですが、その研修会で3コマの授業を担当してください」
縁もゆかりもない方からの依頼である。
「私がですか?どうして私が?」
「先生の本を読んだからです。ぜひ、本のテーマにかかわるお話をお願いします」
…ということで、8月末に、建築の職人さんたちの前でお話をすることになった。
私の父方の祖父は、大工さんだった。私が3歳の時に他界したので、ほとんど記憶にない。
父は不器用だったため、祖父の跡を継がず、サラリーマンになった。
私は父に輪をかけて不器用だったため、もの作りとは無縁の道を歩もうと決意した。
そんな私が、何の因果か、建築の職人さんたちの前でお話をすることになったのだから、これを祖父の導きといわずして、何というのか。
しかもいま、もの作りの末端でお手伝いをしているのだ。
…まあ冗談はともかく、専門外の人たちに理解されるというのは、何よりありがたいことである。
たしかに「味方は外にいる」のだ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 出張あれこれ(2022.11.30)
- からすまおいけ(2022.11.27)
- 傾聴の旅(2022.11.23)
- 無事に終わったのか?無事じゃなく終わったのか?(2022.09.29)
- 小椋佳談議(2022.09.27)
コメント