« 「なぐり」は永遠のテーマである | トップページ | 夜の校舎ノスタルジー »

眼福の調査団

11月27日(木)

午後、都内で、「眼福の先生」を囲んで、今後の調査についての打ち合わせがあった。

傘寿を迎えた先生のもとに、私と同世代の研究仲間が4人集まる。

これが、「眼福の先生」を団長とする調査団である。

3年ほど前に、私は初めて「眼福の先生」を職場にお招きした。「前の職場」である。

そのとき、あるものを調査していただき、その成果を講演していただいたことがきっかけで、先生の中に、火がついたらしい。

先生はこれまで以上に全国各地をまわり、私も何度か調査をご一緒した。

そしてついに、調査団が結成されたのである。

「不思議なことに、それまでは腰痛がひどくて、寝たり起きたりの生活だったのに、あれ以来、腰の調子もいい」

調査のために全国を行脚したり、その調査成果をまとめて原稿を書くようになって、健康になったというのである。

ここで私は知るのである。

好奇心こそが、健康の秘訣である、と。

それともうひとつ感じたことがある。

この調査団に参加している私と同世代の4人は、いずれも、「眼福の先生」のもとで勉強したいと思い、先生とともに調査を続けている。

それはひとえに、先生の学問や人柄に対する深い尊敬の念からきている。

もし、自分が傘寿を迎えたとしたら…。

自分のやりたいことに共鳴して、ついてきてくれる「若い衆」が、どれくらいいるだろうか。

そう考えると、4人の「若い衆」がついてきてくれるというのは、「眼福の先生」にとっても、幸福なことなのではないだろうか。

それが、「眼福の先生」の学問的好奇心をさらに増幅させ、生命の活力になっているのである。

会議室は午後2時から5時までおさえていて、「まさか打ち合わせに3時間はかからないだろう」と思っていたら、先生のお話しはとまらず、あっという間に5時になってしまった。

会議室を出た「眼福の先生」が言う。

「雰囲気のいい時間になりましたね」

これはつまり、「一杯やりましょうか」ということである。

だが残念なことに、私たちはこのあと別の用事が入っていたので、「今日は申し訳ありませんが、これで」と申し上げ、先生と一献を傾けることはできなかった。

先生は、まだお話し足りなかったようだ。

私たちはまだまだ、傘寿を迎えた先生から、学ばなければならない。

|

« 「なぐり」は永遠のテーマである | トップページ | 夜の校舎ノスタルジー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「なぐり」は永遠のテーマである | トップページ | 夜の校舎ノスタルジー »