洋食屋さん
12月14日(日)
若い世代は知らないと思うが、シティーボーイズというコントグループがある。
大竹まこと、きたろう、斉木しげるのオッサン3人組のコントグループである。
斉木しげるときたろうは、他人をイラッとさせるオッサンを演じさせたら、右に出るものがいない。
その二人に対して、「常識人」である大竹まことがツッコミを入れる。
この掛け合いが絶妙である。
私の大好きなコントに、「洋食屋さん」というのがある。
舞台は港町の小さな洋食屋さん。
そこは、やたらと陽気なシェフ(斉木しげる)が一人で店を切り盛りしている。
このシェフは、他人をイラッとさせることこの上ない。
厨房から出てくるたびに、いちいち大声で歌を歌うのである。
「わ~た~し~は、よ~きな~、ようしょくやさんっ!」
みたいな感じで。
ある日の夜遅く、その店に、二人の客が現れる。
ひとりは、気ままな一人旅の青年(きたろう)。
もうひとりは、疲れ果てた営業マン(大竹まこと)。
シェフは一人旅の青年に「ぬれねずみさん」とあだ名をつけ、出張中の営業マンに「グッタリさん」とあだ名をつけ、客をあだ名で呼ぼうとする。これがまた、ウザイのである。
とくに不機嫌なのは、疲れ果てた出張中の営業マンである。
腹ぺこなので、とにかく腹を満たせばよい、という彼は、いちいち大げさな行動を取り、そのたびに手が止まるシェフに、イライラし続けるのである。
一方の一人旅の青年は、他人との会話を楽しみたいタイプのようで、シェフのお喋りに楽しそうにつきあう。
ぬれねずみさん(一人旅の青年)が、シェフに聞く。
「あのう…あそこの、窓側の席に移ってもいいですか?あの、花が飾ってあるテーブルです」
店の中でいちばん眺めのいい席を指さす。
「…で、でも、こちらの方が暖かいですよ」とシェフ。
「でも、あちらの方が、港の灯りがよく見えるかもと…」
「申し訳ございません。この席は、予約席なんです」
「予約?こんな時間に?」
「ええ」
「どんなお客さんなんです?」
「え?」ニヤっとするシェフ。
「いや、どんな人かなあと思って…」
「どんな人だとお思いになりますか?」得意げに質問で返すシェフ。どうやら聞いてほしそうだ。
「そうですねえ…。きれいな女の人って感じがしますけど」
「ちょっと惜しいな」
「じゃあ…このあたりに住んでいる年老いたご夫婦で、むかしはフランスに住んでいたとか」
「それも、違います」
「じゃあいったい、どんなお客さんなんですか?」
「『思い出』っていう名のお客さんです」
ここで、この会話の一部始終を聞いていたグッタリさん(営業マン)のイライラが、頂点に達する。
「楽しい会話に割り込んで悪いんだけどさぁ!…メニューまだかな!」
会話に没頭しすぎて、メニューをなかなか取りに行かない。
とにかく、一事が万事、こんな調子なのである。
すったもんだあって、ようやく料理が出てきた。
「いかがですか」とシェフがぬれねずみさんに聞く。
「おいしいですよ」
「それはよかった」
「こんなに温まるシチューは初めてですよ」
「ちょっと、塩辛くありません?」
「いや、美味しいですよ。どうしてです?」
「今夜のシチューには、ちょっと涙が入ったかも知れない」
「涙?」
「あ、いえ、お早くどうぞ、ね。恋もシチューも冷めないうちがいちばんです」
「あ、わかりました。あちらの席の方を待ってらっしゃるんですね」
「…はい」
「よろしかったらお話を聞かせてい…」
「そうですか」ぬれねずみさんの質問にかぶせ気味にそう言って、シェフは待ってましたとばかりにうれしそうに語り始める。彼は聞いてほしかったのだ。
「あの席は、10年前に別れた恋人のためにとってあります。今日は彼女の誕生日なんです。この10年間、私は待ち続けました。きっと彼女はこの店を訪ねてくれるに違いない。…でももうあきらめます。どうやら今夜もキャンセルされちゃったみたいだ。…お客さん、こちらの席に移りませんか?港の景色もよーく見えますよ」
「いや、空けときましょう」時計を見ながらぬれねずみさんが言う。「12時まで、まだあと1時間あるじゃありませんか」
「ああ、そうでした。ごめんなさい。しんみりさせてしまいましたね」
そう言ってグッタリさんの肩をたたくシェフ。自分は無関係だと思っていた会話に巻き込まれたグッタリさんは、不意に肩をたたかれ、思わず料理を吹き出す。
「わ~た~し~は、よ~きな~、ようしょくやさんっ!」
元気を奮い立たせるように歌いながら厨房に戻るシェフ。
さすがに呆れる二人。
厨房に入ったシェフを見届けたあと、ぬれねずみさんがグッタリさんに聞く。
「美味しいですか?」
「ものすごく不味いですよ」
「でしょう?私のもです」
ここでコントが終わり、暗転。
斉木しげるときたろうの、一見センチメンタルに聞こえるけれど、周りから見たらイラッとするような、それでいてバカバカしい会話がたまらなく面白い。そしてそれを冷静にとらえる大竹まことのツッコミも最高である。
私はたぶん、若いころから憧れてきたのだ。
この「センチメンタリズム」と「バカバカしさ」と「冷静さ」を表現できるオッサンたちに、である。
…さて、私が全力で取り組んできた、2カ月にわたる職場のイベントも、ついに最終日を迎えました。
時間を作ってわざわざ見に来てくださった方、本当にありがとうございました。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- アートと書いて「いいわけ」と読む(2021.12.17)
- 中島敦の絵はがき(2019.11.23)
- 写真展(2019.08.16)
- ポーでした!(2018.07.18)
- とんどさぎちょう(2017.04.15)
コメント