世界で一人しか書きませんでした
自分のふがいなさに、落ちこむ毎日である。
つくづく自分はダメ人間だと思う。
こういうときは、宇多丸さんとコンバットRECさんの対談を聞いたりして、ゲラゲラ笑ったりしている。
最近、コンバットRECさんに、なんとなくハマっている。あのダメ人間ぶりと妄想癖が、そこはかとなくよい。
世はダメ人間ブームのようだが、正真正銘のダメ人間って、コンバットRECさんみたいな人のことをいうんだぜ。そこのところを間違えないように。
1988年に浪人生だったというから、私とほぼ同い年の人なんだろう。
ところで最近、「まぼろしの人 茶木みやこ」という検索ワードで、このブログにたどり着く人が多いことを発見した。
なぜなんだろう?と思っていたら、35年以上前にTBSテレビで放映されていた「横溝正史シリーズ」、いわゆる古谷一行の金田一耕助モノが、いまDVDマガジンとなって発売されているという。初回は「犬神家の一族」。
もちろん私は、全話見ているので、買う必要はないのだが。
おそらくそのDVDマガジンを買って、「犬神家の一族」を見て、エンディングテーマの茶木みやこ「まぼろしの人」を聴いた人が、この歌についてもっと知ろうと思って、検索をかけてきたのだろう。
そこで、「まぼろしの人 茶木みやこ」で検索をかけてみると、なんと検索結果の最初のページに、私のブログの記事が出てきた。
茶木みやこの「まぼろしの人」なんて、私の世代ならば誰もが知ってる超有名な歌だと思っていたのに、この歌について触れているサイトって、実はほとんどなかったのだな。
これを機に、茶木みやこが再評価されることを、切に願うばかりである。
そういえば、これまで私が書いてきたブログの記事の中で、世界で私しか書かなかったテーマとか素材って、あるだろうか?
いろいろ思い返した挙げ句、「おしゃべり歌謡曲」で検索をかけてみた。
すると、私のブログが筆頭に出た。
いまから30年以上前に放送されていたNHKラジオの「おしゃべり歌謡曲」について、その思い出話をがっつり書いているのは、たぶん世界で私しかいない。
前回書いた「ニットウジ書店」の思い出も、たぶん世界で私しか書いていない。
「ニットウジ」を、本来の漢字に直して検索をかけ直しても、この書店について書いている人はいないのである。
そう考えると、どんなにインターネットが発達しても、世界は意外に淋しいのだ。
これからも、誰もとりあげないようなテーマを見つけて、世界で一人しか書かないような文章を書いていこう。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 水曜だけど土曜の番組(2021.10.30)
- 「THE ALFEEの話をすると場が和む」のはなぜ?(2020.12.02)
- バズる・その2(2020.05.24)
- バズる(2020.01.11)
- ついに3000本!新たなる決意!(2019.12.28)
コメント