まだまだ徒然草
…というわけで、突如自分の中で『徒然草』ブームが巻き起こった。
『徒然草』のすごいところは、滑稽話から湿り気のある話まで、振り幅が大きいということである。
しかもよくよく読んでみると、滑稽話はできるだけ具体的に描写をし、湿り気のある話はできるだけ抽象的な表現を使う、という特徴がある。
これは現代にも通じる話芸や文章術ではないだろうか。不遜ながら私も、このブログでそういう書き分け方をしているのだ。
兼好法師って、私と同様の面倒くさい人間だったんじゃないだろうか?
私がいちばん好きな文章は、第26段の、
「風も吹きあへずうつろふ、人の心の花に、馴れにし年月(としつき)を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外(ほか)になりゆくならひこそ、亡き人の別れよりもまさりてかなしきものなれ」(第26段より)
(風が吹かないのに散ってしまう花のように、人の心は移り変わってしまう。親しかった頃に、しみじみと感慨深く聞いた一つ一つの言葉を忘れることはできないのに、その人はしだいに自分とはかけ離れた遠い存在になってしまう。これが世のならいだとはいっても、それは故人との別れよりも悲しいものである)
であるというのは、前に書いたが、もうひとつ好きな文章がある。第12段の一節である。
「同じ心ならむ人と、しめやかに物語して、をかしき事も、世のはかなき事も、うらなくいひ慰まんこそ嬉しかるべきに、さる人あるまじければ、つゆ違はざらんと向ひ居たらんは、ただひとりある心地やせん」
(同じ思いを持つ人と、じっくりと話をして、風流なことも、世の中のはかないことも、心おきなく話してみたら、さぞ楽しいだろう。でもそんな相手はそうめったにはいない。たいていは、気心の知れない人と少しでも意見が違わないようにしようと向き合っていることが多いので、かえって孤独を感じるものである)
つねひごろから私が感じていることを、兼好法師はすでに言い当ててしまっている。
こうした湿り気のある文章を書くかと思えば、第45段みたいに、
「藤原公世(きんよ)の兄である良覚僧正は、非常に短気な人だったそうな。
僧正のすみかの庭に大きな榎木があったことから、人々は『榎木の僧正』なんていうあだ名を付けた。
僧正は、本名で呼ばれず、あだ名で呼ばれることに腹を立て、その木を伐ってしまった。
すると今度は、木の切り株が残ってしまったために、人々は『切り株の僧正』というあだ名を彼に付けた。
良覚僧正は、当然これにもご立腹。「こんなものがあるから、俺はあだ名で呼ばれてしまうんだ」と、今度は切り株を掘り出して捨ててしまった。
すると今度は、掘ったところに水がたまり、池のようになってしまった。そこで人々は「堀池の僧正」とあだ名を付けたそうな」
みたいな、オチがあるんだかないんだか、どーでもいい文章も書き残している。
兼好法師は、俺と似てるんじゃないだろうか?
彼の人となりを解く鍵が、ほかならぬ『徒然草』に残っているのだが、それはまた別の機会に。
最近のコメント