いまさら相棒
4月20日(月)
こぶぎさんが自身のブログで、「創作落語・戦争と平和」について「スクリプト・ドクター裏話」を書いているので、御味読いただきたい。
私も少し、脚本を勉強しなければならないと思い、昨日録画しておいた映画「相棒・劇場版Ⅲ」を見ることにした。
いまさら「相棒」かよ!と言われるかも知れないが、私はドラマ「相棒」の熱心なファンではない。思い出したように、年に数回見る程度の視聴者である。
「相棒」というドラマが、どんな変遷をとげているのかはわからないが、「相棒」に出てくる設定やトリックは、実に古典的で、かつテッパンである。もっとハッキリ言うと、ほとんど「刑事コロンボ」である。
ここ最近私が見た相棒は、偶然なのか、純粋な犯人捜しというよりも、どうも倒叙ミステリーといった感が強い。
「相棒・劇場版Ⅲ」では、「刑事コロンボ」を彷彿とさせる場面がいくつも出てくる。
たとえば、閉ざされた孤島に民兵の訓練施設があり、そこで殺人事件が起こると、杉下右京(水谷豊)らが入り込んで、寝泊まりをしながら捜査をする。その訓練施設には厳格で誇り高い人物が強いリーダーシップで訓練生を指導している。
この設定は、「刑事コロンボ」の「祝砲の挽歌」を彷彿とさせる。
…わかる人がわかればよろしい。
そして、馬の蹄鉄の指紋の話。
あれは見た人の誰もが、「刑事コロンボ」の「二枚のドガの絵」を思い出しただろう。
…ま、これもわかる人がわかればよろしい。
いずれにしても、「刑事コロンボ」のような「ミステリーの古典的傑作」は、時代を超えて受け継がれているということである。
ということはやはり、古典の中にこそ、面白さがあるということなのだ。
面白いから、古典として残ったともいえる。
古典だからといって、肩肘をはって向き合う必要などない。
それは、古典に対する偏見である。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- KOC雑感2024(2024.10.19)
- ドリーム(2024.10.01)
- わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!(2024.09.22)
- 団地のふたり(2024.09.16)
- きみの色(2024.09.08)
コメント